2006年殿山ビギナーズ・トーナメント
「06大会結果」
2006 「殿山ビギナーズ・トーナメント」レポート 2/13〜15 | |||||||||
大会初日(2/13)、試合直前の風景。 試合方法や注意事項が城所(きどころ)レフェリーから 選手の皆さんへアナウンス。 ![]() 今年は1月21日に大雪があり、 この大会も悪天候に当たるのでは ないかと、取り越し苦労をしていましたが、 13〜15日の3日間、好天に恵まれました。 とは言え、16日は雨だったので 「何とかできた!」と言うのが実感です。 |
![]() 朝は冷え込んだが、暖かく風も無く 絶好の大会びよりだぞ! コートを着ている選手の皆さんも見受けられるが 日向は次第に、コートいらずの陽気になる。 |
||||||||
大会2日目(2/14)の朝の風景![]() 前日同様 暖かい1日になる予感がする 素晴らしい朝だ! |
|
||||||||
いきなり決勝戦! 3日目は4月の陽気の中で リーグ戦を勝ち上がった16組で 決勝トーナメントが行われた。 ![]() 8ゲームマッチの3試合を勝ち上がって 決勝戦を戦う、中園・佐藤組(フリー)。 |
もう一方のブロックから勝ち上がって来たのは 岩崎・宍倉組(高根台)! ![]() 難しい高い球をバッチリ スイートスポットで捕らえたナイスショット その好プレーを写真のフレームぎりぎりに なったカメラマンはアウト! |
||||||||
![]() 決勝戦はタイブレークにもつれ込む好試合! 当日の暑さと4試合目と言うことで かなりバテてきました。 長いインターバルに ラケットを突くシーンもたびたび! |
<決勝戦の総評> 中園・佐藤組(フリー)9vs8岩崎・宍倉組(高根台) (タイブレーク 7−5) 中園・佐藤組、2人の良いサービスと、中園さんのハードヒット (フォアのトップスピン)でゲームメーキング。 その分、左の写真のようにバテバテ。 佐藤さんのポーチも光っていた。 一方、岩崎・宍倉組はよく動き相手強打を良くしのぎ スキがあればガンガン前に詰めてネットプレーで決める。 スキがあればガンガン前に詰めるのは中園・佐藤組も同じ。 中園さんがハードヒットを少しでも躊躇したりミスしたり すると岩崎・宍倉組の方へ、炸裂すると 中園・佐藤組 の方へと流れがめまぐるしく変わる展開。 岩崎・宍倉組が終始リードする。 中園・佐藤組は追いかけるのは今大会はじめてのパターン。 お互いにプレースタイルを貫き通してイージーミスの無い接戦になる。 どちらにも優勝のチャンスがあった! 勝敗を決めたのは、たった1ポイントの差かも知れないし、 運とか運命とか言うものかも知れない。 そうそう、過去2年の優勝者ペアには「佐藤」の名が含まれていた。 中園・佐藤組の優勝はあらかじめ決められていたのかも知れない。 |
||||||||
|
|||||||||
![]() 優勝:中園・佐藤組(フリー) ウィナーズスピーチで、 中園さんは「嬉しくて何を言っているのか解からない!」 佐藤さんは「中園さんの強打について行く!」と・・。 今大会はフリーでしたが、今年から女子連に加入。 「これからも皆さんとお会いすると思いますが よろしくお願いします」とお披露目のご挨拶も・・。 当大会の入賞者は桑名杯でも活躍している。 勝ち抜いてC級の可能性は大きい。 |
![]() 準優勝:岩崎・宍倉組(高根台) 惜しくも接戦を落とし優勝できなかったが、 前へガンガン攻める姿勢は むしろC級以上で力を発揮しそうだ! 同じく、勝ち抜いてC級昇進の可能性は大きい。 |
||||||||
![]() 3位:大谷・丹羽組(G.T.O・グリーンヒル) 準々決勝のタイブレークを制し、 臨んだ準決勝では何故かゲームが取れず大敗。 名誉挽回の3位決定戦を制し盾と賞品をゲット! |
![]() 4位:橋本・塩見組(ソレイユ・かりん) 同じく、準々決勝のタイブレークを制し、 臨んだ準決勝では相手パワーに押し切られてしまった。 3決でも力を出し切れず4位に甘んじてしまった。 4位を自信に、また課題を克服し、次の大会でご活躍を! |
||||||||
![]() 入賞者の皆さん、おめでとうございます! 春の様な好天の中、熱戦を繰り広げていただき有難うございました。 また、応援・観戦の皆様のおかげで大会を盛り上げる事が出来ました。感謝! また来年のビギナーズをお楽しみ! |