セルフ・ジャッジの試合で知っておいて欲しいこと。(2004年版) | ||
![]() |
||
●大会要項、会場に貼ってある案内・注意事項を必ず読む。 ●割り当てられたコートで次の試合を待ち、終了したら直ちにコートに入り、試合を始める。15分を過ぎてしまうと失格になるので、入る予定のコートの進行をつかんでおく。 ●正しい対戦相手かを確認する。間違った相手と1時間の試合をやっても無効なので、正しい相手と少ない休憩で試合をしなくてはならないので、体力や集中力がロスする。 ●ネットの高さを確認して、おかしい時にはロービングアンパイアを呼んでチェックしてもらう。 ●ウォームアップの前にトス(ラケットを回すこと)をする。 ●ウォームアップ時間やポイント間(20秒)やエンドチェンジに時間(90秒)などを守る。 ●ネットより自分の側に関する判定は自分の責任で、相手に解かるように明確に行う。という事は、「アウト」「フォールト」の判定と、スコアやゲームカウントが対戦相手に聞こえるように、大きな声ではっきりアナウンスし、同時に「アウト」「フォールト」は指を立て、「イン」は手のひらを下に向けてハンドシグナルで相手に示す。) ●2006にルール改正があり、クレーコートのみボールマークの確認(BMIという)の要求ができるし、相手コートにもいけることになった。ただ、その他のコートではBMIを行えないし、落下地点確認で相手コートに入ると罰則対象になる。 ●相手のジャッジを信じる。そうでない時はロービングアンパイア又はレフェリーを呼ぶ。 ●自コート側のジャッジが、はっきりできないような際どいボールはグッド(イン・セーフ)と判定する。 ●サーバーがスコアを相手に聞こえるように言った時、レシーバーは確認の合図をする。 ●自分の側の不利になる判定を申告する。(失点となるが、ノットアップやネットタッチを相手に伝える。) ●試合が終了したら、結果や使用済みボールを直ちに本部に届ける。 ●解決できない問題が起きたら直ちにロービングアンパイア又はレフェリーを呼ぶ。 ●次の日程に変更がないか確認して帰る。 |
||
![]() |
||
●コールが正しく大きな声で行われているか確認する。 ●(突然)フットフォールトをコールする事がある。 ●選手の判定の明らかな間違いを訂正(オーバールールという)する、失点する場合がある。 ●コーチングを注意・警告し、罰則の対象になるかの判断などする。 ●ウォームアップ時間やポイント間(20秒)やエンドチェンジに時間(90秒)などの時間を計る。 ●選手同士で解決できない問題が起きたら、解決の手伝いをしてくれる。 |
||
ここからはルール上の問題です。![]() |
||
●試合開始時間に遅れると、理由の如何にかかわらず、失格になる。 15分前には試合のできる服装で本部へ出席を届け出る。 ●待機中のコートの試合が終了したのに、次の選手が現れない時。 10分を超えた場合はペナルティがあり、15分を超えた場合は失格になる。 ●テニスウェアを着ること。ポロシャツと短パン又はスコート。色は規制なし。 ウェアのメーカー名(クラブ名、学校名も同様)のマーク(ロゴという)が大きい(13cu以上、等)とダメです。 大会名(ジャパンオープンなど)の付いたウェアもダメ。 ロゴが2コ付いた帽子は着用できない。 Tシャツ着用はだめ。寒い時(13℃以下)はウォームアップ着用可(フード付きはダメ)。 そうでない時は練習が終わったらウォームアップは脱ぐ。 ● |
||
![]() |
||
<レット>・・やり直す事をレットと言います。レットには次の2種類がある。 ●サービスがネットの触ってから正しいコートに入ったら、「サービスレット」でそのサービスをやり直す。 ●試合が始まってインプレー中の「レット」は、ファーストサービスからやり直す。 <プレー中にコートにボールが入ってきただ> ●隣からボールが入ってきた。直ちに(気づいた時)どのプレーヤーでも「レットコール」をしてプレーを停止できる。 ただし、その時に飛んでいるボールの行方がポイントに影響する。 ・飛んでいるボールがエースの時、打った選手の得点になる。 ・飛んでいるボールがミスの時、打って選手の失点になる。 ・上記以外で飛んでいるボールが正しいコートに入ったら「レット」が成立する。 ●隣からボールが入ってきた時、ファーストサービスとセカンドサービスの間だった。 ・「既に2ndの動作に入っている時」と「ボール除去に時間がかかった時」はファーストサービスからやり直す。 ・その他は、「サービスレット」でセカンドサービスをやり直す。 <インプレー中に持ち物を落としただ>・・・ラケットとシューズは除く。 ●直ちに(気づいた時)どのプレーヤーでも「レット」とコールしてプレーを停止できる。 ただし、その時に飛んでいるボールの行方がポイントに影響する。 ・飛んでいるボールがエースの時、打った選手の得点になる。(この時落下は無かったことになる。) ・飛んでいるボールがミスの時、打って選手の失点になる。(この時落下は無かったことになる。) ・上記以外で飛んでいるボールが正しいコートに入ったら1回目は「レット」が成立し、ポイントやり直し。 ・1回目の「レット」が成立したとき、ロービングアンパイアに落下があったことを報告し、 次からは失点すること言ってもらう。 2回目以降は、落とすたびに即失点する。 ●ネットを超えて相手コートに落ちた時は、即失点する。 <ノットアップ>・・2バウンドしてから、相手が返球すること。相手の失点となる。 ●「ノットアップ」かどうかは、(相手側コートのため)相手がジャッジします。 したがって、「2バウンドしてませんか?」とたずねて、プレーを中断してはいけません。 相手が「ワンバウンドで返しました」と言い張った場合、プレーを中断した方の失点になります。 <コーチング>・・選手と関係者(コーチ、お友達、先生、ご両親) ●言葉、合図、目配せ、書画、(電源の切らない)携帯電話のコート内持込などによる伝達は全てコーチング。 ●特定の選手の応援で大声、ゼスチャーなどで相手心理をかく乱する行為も倫理規定違反で罰則になる。 <その他のレット>・・ファーストサービスからやり直す。 ●インプレー中ボールがパンクした。 ●インプレー中ネットの高くなりボールがネットした。ネットの低くなりボールがネットした時は失点。 <その他> ●フォールトしたファーストサーブの相手コートのボールが邪魔な時相手に取り除くよう要求できる。 相手は拒否できない。 ●レシーバーはサーバーの理にかなったペースに合わせなければならない。 ●インプレー中手から離れたラケットにボールが当った時は失点する。 ●ストリングが切れたラケットでプレーできる大会もある。(要項に記載) ●1セットの試合ではトイレに1回だけ行く事ができるが、着替えでコートを離れる事は出来ない。 <ロービングアンパイアを呼ぶケース> ●プレー中ガットが切れた時の判断。 ●ポイントやゲームスコアが相手と食い違う時。 ●サーブの順番やレシーブの順番を間違えた時。 ●ノーアドの試合で、ノーアドをしなかった時。 |
||