若葉区の殿山テニスガーデン⇒略して「若殿日記」の今後の展開は如何に?
![]() イベント情報などです。 |
「若殿日記」のバックナンバー ●2001年5/11〜7/30 ●2001年8/2〜12/29 ●2002年 ●2003年 |
●2004年 ●2005年 |
バックナンバー 2005年 | ||||||
12/5(月)クリスマス・ツリー!
ご期待を! |
||||||
11/24(木)女子50歳チームの決勝レポート! 11/12(土)に行われた、市のクラブ対抗戦「50才女子」の決勝のレポートを 本庄さんからいただきましたのでUPしました。 <以下レポート> 決勝戦も殿山TGの6・7番コートで12時より行われました。 (富士) vs (殿山) 後藤・猪股 6−3、6−2 小林・日色 小林・野沢 6−2、6−4 宇佐美・伊藤 石田・須之内 8−2 本庄・中園 結果は0−3で負けてしまいましたが、 各自それなりに頑張ったと思います。 ホームコートで沢山の心強い応援を いただき、有難うございました。 |
||||||
11/16(水)Dブロック団体戦のレポート 11/15(火)の女子連Dブロック団体戦のレポートが届きましたのでUPしました。 本日、県総合運動場にてDブロック団体戦に出場してきました。<報告・米満> エントリー16 悪あがき隊 1R 3−0 VS エントリー17 パーパママ (テニスキューブ) 深沢・依田 6 − 3 隈崎・米満 6 − 0 古川・松岡 6 − 4 まさか勝てるとは思わず無欲の勝利!ラッキー!! 2R 2 −1 VS エントリー18 すっとこどっこい (ラケットスタジオ) 深沢・依田 6 − 3 隈崎・米満 6 − 5 古川・松岡 5 − 6 もしかして私達いけるかもと思い始め、勝利! 深沢・依田チームは熟練の球捌きに若き美人が答え、圧勝。次に続けと本ペア の意地で何とか踏ん張り勝利。最後の古川・松岡チームもリードされていたのを 挽回し、並んだのだが惜しくも5オールノーアド1本で勝利を逃した。 3R 2 − 0 VS エントリー15 テニスでフォー! (FOREST) 深沢・依田 6 − 1 隈崎・米満 6 − 4 深沢・依田チームは相変わらずの強気とテクニックで相手を翻弄し、完勝。 続く隈崎・米満ペアは3−0とリードするも、その後いつもの悪い流れで、 3−4と逆転されてしまうが、二人の頭の中に鬼(?)コーチの顔と前回の 反省がよみがえり、自分をとりもどし、3ゲームを連取。辛くも勝利。 試合が決まったので、本日はこれにて終了となった。 エントリーa@? どんぐり 2R 2 − 1 VS 元祖ロワンデジー (テニスキューブ) 小田口・北川 6 − 2 仁藤・塚田 6 − 3 石原・中村恭子 4 − 6 ほぼ皆初合わせの状態で素晴らしい強さ! 3R 2 − 1 VS ケロッピーズ (もえぎ) 小田口・北川 5 − 6 仁藤・塚田 6 − 2 石原・中村恭子 6 − 1 小田口・北川チームはリードされたり追いついたりと、さすがベテランの技と精神 力。素晴らしいゲーム展開の末、惜しくも5オールノーアド1本に泣き、勝利を逃 した。バトンを渡された仁藤・塚田チームは危なげなくコーチの教えを守り(一緒 にレッスンは受けていないが)快勝! ただ日暮れが近づき、決して若くない二人は勝負を急いで決めたとの談。 最後に勝敗を任された石原・中村チームは夕暮れの中、急に現れるボールを 若さで拾いまくり、相手を圧倒、ゲーム内容は白熱した。結果、大勝利を収めた 結果 両チームとも ベスト8に残ることができました。 二日目は11/18金曜 頑張ります! |
||||||
11/14(月)スクランブル・ダブルス終わる! 昨日(11/13)、前日の「木枯らし1号」がうそのような 風もなく陽射しの暖かい絶好のコンディションの中 36名の参加者が「スクランブル・ダブルス」を楽しみました。 ただいま、「レポート」を順次作成中です。 尾崎さんが作成した「全試合結果」も載っていますのでご覧下さい。 また、市のクラブ対抗戦「50才女子」の「富士」との決勝戦が 11/12(土)12時から殿山TGにて行われました。 決勝は3セットマッチで長い試合でした。 残念ながら惜敗しましたが、準優勝は快挙です。 おめでとう! |
||||||
10/28(金)女子50歳チームの準決勝レポート!快進撃! 市のクラブ対抗戦「50才女子」の準決勝のレポートを 本庄さんからいただきましたのでUPしました。 <以下はレポート>(赤字は須藤が書き込みました) 10月22日小雨(ジョーズの・・)の中、青葉にて 「いなげフラワー2」と3Rを行いました。 宇佐美・伊藤 9−8(4) 山・鈴木 日色・小林 9−7 押野・三好 本庄・中園 6−1 真期・芦塚 応援団が疲れ切るほどの接戦を制し、準決勝へ進出しました。 そして、各自コートとなった準決勝は、25日正午から 殿山TG6番、7番コートで「CVTT」と行われました。 本庄・中園 8−6 広瀬・中山 日色・小林 8−6 福山・今井 宇佐美・伊藤 8−6 青野・佐々木 全対戦8−6という同じスコアで勝ちましたが、 本当にガマンのテニスでした。(頑張れ、おしん・・・) いよいよ、決勝を迎えることになりますが、 今回の大会は、各自それぞれに得る事の多い試合を重ねてきました。 決勝はその集大成として、頑張ります!! そして、殿山の休業日で愛好会の記念セレモニーの中にもかかわらず、 各自コートとして使わせて頂きありがとうございました。 (記念セレモニーがクラブハウス前で行われたため、 6番、7番コートで試合をしていただきました。 ご不便をおかけいたしました。 尚、決勝の日程は未定です。) |
||||||
10/26(水)男子55歳チームの3回戦レポート!撃沈! 市のクラブ対抗戦「55才男子」の3Rの詳細なレポートを 穐山氏よりいただきましたのでUPしました。 <以下はレポート>(赤字は須藤が書き込みました) 男子55歳チームは10月22日(土)午後、青葉コートでの3回戦 を戦いましたが、0−3(不戦敗1)で敗退しました。以下レポートします。 朝から小雨が降ったり止んだりのなか、 青葉コートに13:30集合し、殿山女子を応援しつつ(勝って万歳)、 (殿山50才女子は、25日の準決勝も3−0で勝ち、決勝へ進みました) 午前中からの試合が終わるのをずーーーと待たされ&待たされ、 15時近くにやっとコートに入る。 相手はNO2シードのこてはし台1、 ●一番手は青木・穐山組。 <ゲームスコアは殿山ーこてはし台の順、()内はサーバ名。> 1−0(穐)サーブがよく入り順調な立ち上がり。 1−1(左利き)良いサーブが来て思うようにリターンできず。 2−1(青)こちらもサーブが決まり順調にキープ。 3−1(右利き)長いラリーを我慢したりで何とかブレーク。 3−2(穐)左利きのリターンがよく、ボレーミス等重ねてダウン。 3−3(左利き)良いサーブが来て思うようにリターンできず。 4−3(青) 4−4(右利き) 5−4(穐) 5−5(左利き) この間、どんな展開だったか?よく覚えていないが厳しい競り合いだった。 1ポイント取るのがたいへーーん!! (この辺りで隣コートの2番手が敗け、チームの敗退が分かる!) 5−6(青)サーブをブレークされ、初めてリードを許してしまった! 5−7(右利き)ノーアドでのリターンをミス!サーブのバウンドが急に低くなりミスってしまった。 6−7(穐)何とか一矢報いようとサーブのコースを打ち合わせたりで作戦たてしのぐ。 6−8(左利き)何とかブレークしたかったが、30−40でのスマッシュ(青木)アウトで終了!! ●2番手は高畑・塙組 詳細経過が聞けてなくてすいません、 1−8で敗退。 相手はかなりのハードヒッターだったようで、打ち負かされていた感じでした。 (言い訳は、須藤までお願いします。UPしますから・・・) 以上、簡単に報告します。 メンバーが揃わず力出せず・及ばずで、3R止まりで終わりました。 応援に駆けつけてくれたメンバーの皆さんに感謝申し上げます。 |
||||||
10/25(火) クラブ対抗準決勝速報 本日、各自コートと言う事で殿山TGで12時から、 「50才女子」の準決勝が秋晴れのなか行われました。 対戦相手は「CVTT1」でしたが、 地力を発揮し3−0で決勝へ勝ち上がりました。 詳細は後日レポートいたします。 |
||||||
10/22(土) ジョーズの子供の中でクラブ対抗 本日、千葉市のクラブ対抗戦の「55才男子」と 「50才女子」の3回戦が小雨降る青葉にて行われました。 「55才男子」は4名しか揃わず、1ポイント落としでスタートし惜敗。 「50才女子」は初戦をタイブレークで制し、3−0でベスト4進出。 これ以降は各自コートになり、詳細未定です。 各試合ともレポートが届き次第UPします。 ジョーズの子供・・・小鮫・・・・・・・・・小雨 |
||||||
10/20(木) 第1シードぶら下がりの逆襲! 市のクラブ対抗戦の女子50才「殿山」の1,2回戦が 青葉にて10/15(土)行われました。 本庄さんより詳細なレポートをいただきましたのでUPしました。 <以下はレポート> 雨で延期となった団体戦。 私達は第1シードのぶら下がり・・・。 1回戦だけは何とか勝ちたいと出かけて行きました。 1回戦の相手は「磯辺1番地」 中園・高須 8−2 児玉・加納 日色・小林 8−4 三浦・小沢 宇佐美・伊藤 8−4 松崎・児玉 2回戦は第1シードの「オーツー1」 中園・高須が東郷・縄田に8−8タイブレークを 7−4で競り勝って勢いをつけてくれました。 日色・小林は、「な〜んでも拾ってくる嫌な相手」西垣・新保を それ以上にしつこく攻め、終わってみれば8−3。 これで、チームの勝ちは決まりましたが、「全勝で帰りたい!・・」と 宇佐美・伊藤は岩尾・野々山のリードをひっくり返して8−6 全員笑顔でベンチに戻ってきました。 3回戦は10/22、13:30青葉にて行われます。 |
||||||
10/12(水)コートは雨のち晴れ、試合は晴れのち曇り。 市のクラブ対抗戦の女子「殿山2」の試合が10/8行われました。 鎌形さんより詳細なレポートをいただきましたのでUPしました。 <以下はレポート> (赤字は須藤が書き込みました)
途中で送ってしまいました。 (実は肉声で綴られた生々しいレポートが、未完ののまま、第1便として 送信されてきました。ちょっとヤバイということで、・・・) 先ほどのは廃棄お願いします。 (以下のレポートは第2便です) 明け方までの雨があがったものの、すっきりしないお天気の10月8日(土)。 試合会場の高浜コートに一足遅く到着すると、(一足早くじゃ無いの〜!) 甲斐甲斐しく全天候型コートの水はけをする、澤塚、山岸両名の姿が。 (ご家庭での甲斐甲斐しさが目に浮かびます、感謝して合掌!) それを温かく見守る田中、塚田両名。 「体調が悪いのよ」「腰を痛めた!」との弁。 実は私(鎌形)も左肘腱鞘炎。 (ご家庭での甲斐甲斐しさが目に浮かびます、感謝して合掌!) 今回はメンバーに足立、佐藤のツートップを欠いての出場。 (ツートップ、ファイブバックの新しい陣形だ!) そうでなくても厳しい状況が、さらに厳しい局面に。 「組み合わせ、どうしようか」(アミダクジで!) 「左肘が痛くても走れるっしょ。鎌ちゃんがシングルス!」 初戦相手はラ・メール6。 (なめられそうなチーム名なのに、6まであるんだ!) 一目、若い!(炎がメラメラ〜!) でも近くで見たらそうでもない!(がぜん強気に・・!) ダブルスとシングルスが同時進行。 澤塚・塚田ペアは岡本・花澤ペアに2−2まで競ったものの あとは全部いただいて、8−2と楽勝。 レッスンではスマッシュ練習はせず特別メニューの塚田が 澤塚の作ったボールを見事にスマッシュ。 澤塚の手中にはまった感じの試合運び。 「うう〜ん」。 本人は謎めいた微笑みを浮かべるだけであった。 一方、シングルス・鎌形は2−0とさい先だけよかったものの、 3−8でボロ負け。(ボロ1) 3戦目の田中・山岸ペアに勝負がゆだねられる。 でも、そんなプレッシャーが実は大好物の山岸。 高田・濱野ペアを8−2で粉砕。 田中の絶妙なロブ、山岸の意表をついたボール回しに、 「ここからリードね!」との相手ペアの言葉が空しく曇天に響く。 (「メイクジュース!」なら効果抜群!) で、めでたく初戦突破。 休む間もなく2回戦。 相手は幕張ベイタウン1。 「殿山女子1」のリベンジを誓いコートへ。(対戦相手が違うんだから、もーっ!) が、田中・山岸が8−6で早野・安蒜ペアに勝ったものの、 澤塚・塚田ペアが長野・新井ペアに敢え無く玉砕。 (もぉー、スマッシュの練習しないから!) シングルス・鎌形は5−4リードから逆転され、万事休す。 (ボロ2)(ヤンキース松井もいいとこで打てなかったよ!) 2回戦にて敗退。 応援に駆けつけてくれた山岸さんのご主人様、 本当にありがとうございました。 「もう少しで勝てたのにい」との悔しい思いを肴に 反省会兼打ち上げ食事会。(いやされるのよね〜!) お菓子提供で、なんとか申し訳なさを取り繕った鎌形でした。 (ボロ2の私・鎌形は、責任を取って来年の団体戦は幹事として・・・) 2日後。 膝が痛いよお。 だれかコラーゲン、分けてくれえ。 (えーっ、コンドロイチンも効くそうです、CoQ10は?αリポ酸は?) (突っ込みすぎて収拾がつかなくなってしまいました。合掌!−須藤) |
||||||
10/3(水)クラブ対抗、総合力の勝利! 市のクラブ対抗戦「55才男子」が昨日行われ、 「殿山」は2回戦を突破しベスト8へ進出しました。 穐山氏より詳細なレポートをいただきましたのでUPしました。 <以下はレポート> (赤字は須藤が書き込みました) 本日(10/2)12:30、青葉コートでの男子55歳チームの結果報告です。 1R(対CVTT4)総合力(人数)の勝利パート1 ○一番手(NO3:青木・穐山)8−1 我々より年配のペアで緩いボールに待ちきれず3ゲーム目に ミスを重ねて一つ落としたが、後は落ち着いて対応して楽勝。(楽勝!) ○二番手(NO2:伊藤:田中)8−8タイブレーク6−8で負け 既に2−0で勝利が決まったあとなので気楽だったのでしょうが、、、大接戦。 殿山にも在籍していたH氏のペアにシーソーゲームを展開、 6−6から7−6とリード後、伊藤のサーブゲームで逃切りのはずが ジュースとなりノーアドでのポイントで伊藤のスマッシュが決まったと思いきや、 見事にブロックされて落とし7−7。(ノーアドだとつらい事もある・・・) この後相手が元気になり7−8、8−8。 ターブレークも6−4とリードしながらまたもや粘られて6−8と逆転されてしまった。 相手のベテランチームにゲーム巧者ぶりと勝利への執着を見ました。 ○相手が一つデフォしたので2−1で勝利。 2R(対鷹の台2)総合力(人数)の勝利パート2 ○一番手(NO3:青木・穐山)8−4 4−4になった辺りで隣コートの二番手が終わり、負けた気配を感じ 何とか取らねばと踏ん張りました。(な〜んだ、切羽詰ればやるじゃん!) ○二番手(NO2:塙:新岡)2−8で負け(頑張らないと)記事が短いよ!) ○相手が一つデフォしたので2−1で勝利。 デフォがあったから勝てました、やはり面子は揃えていかなければ!! 今年も何とか目標のベスト8を確保できました。 後は無欲にゲームを楽しんで結果として一つでも多く勝てたら幸いと(目が悪くて「辛い」と読んでしまった!) の気持ちで臨もうと思います。 (誤字も脱字もナマリもなく、突っ込みがあまりできませんでした。) 次回は10月15日(土)12:00青葉コートで3R、SFです。 |
||||||
9/14(水)千葉市のクラブ対抗戦始まる 千葉市の秋のクラブ対抗戦が、日曜日から始まりました。 澤塚氏より詳細なレポートをいただきましたのでUPしました。 (赤字は須藤が書き込みました) <以下はレポート> 9月11日(日)天候快晴・高浜コート クラブ対抗戦「一般の部」結果報告 (~_~)興奮の1R「シャープ幕張2」戦 1試合目:○椎名・大寺8ー6(長尾・松本) 2試合目:●森本3−8(千田) 3試合目:○尾崎・秋間8−5(笠岡・城) 4試合目:●石渡3−8(上野) 5試合目:○矢田・澤塚8−2(長谷川・鎗田) 皆、責任感が強く相当意気込んでいることが、いつも朝の弱い S氏まで8時30分には集合したことに表れております。 まず、気を抜く癖のある2人をトップバッターにしたことは正解だったか、 リードはするが中々抜け出せないが負ける相手ではなくシーソーゲームを 繰り返し緒戦を8-6で下す。 シングルストップは、55歳クラスでは県ベスト8の実力者で、 殿山でもシングルスの鬼と言われる森本アガシ、 (どこら辺りがアガシに似ているのかなぁ〜) しかし、相手は若くて低い球でも強引にスピンをかけてくる猛者、 それもハードコートではスピードが倍加することもあり、3ゲームとるも撃沈する。 さあ、1-1、ポイントゲッターの尾崎・秋間組。 次は確実に取ってもらいあしょう。 いいね秋間のサーブが冴えまず1ゲーム。 レフティがサーブ生かせず肝心な所でDフォールト。 3ゲーム目もレフティのリターンミス。 (レフティー受難の日だね!レフティーて誰かな?) 4ゲーム目もジュースでサーブミス、ラッキー! 4-0だ、気を抜くなよ、秋間追い上げて5-0。 次もレフティ30-0からも最後はDF、6-0だ。 もういいでしょう格さん!(この印籠が目に入らぬか!) しかし試合は水物、尾崎サーブを相手が開き直り豪リターンで6-1だ! 次もジュースにするも尾崎リターンミス、6-2! あんまりプレゼントはだめよ!(もうすぐお彼岸だが!) あーあ、秋間DF6-3。レフティつなぎミス、7-3。 相手が乗って来てしまった、7-4、7-5。 2人は余裕の顔だったので安心はしてたけど。 同時に始まった、シングルスの小鬼石渡、頑張れ!「アー、こりゃ強えー!」 途中で最終戦が始まる。 <来期の構想を考える>の巻 2RはAクラスの鳥銀チーム、結果だけ報告します。 1試合目:椎名・大寺 1-8 休徳・三上 2試合目: 森本 1-8 竹部 3試合目:尾崎・秋間 4-8 木村・金田 4試合目: 石渡 2-8 金井 5試合目:矢田・澤塚 4-8 角田・矢野 さすが、コーチだ、大学でやっていた人はラベルが違う、ボールの回転が、、、 そういう相手と対戦できたことが収穫でありました。 (あらかじめ対戦するとわかっていれば、前の晩に焼き鳥を食いまり、パワーを見せまくったのに・・) もう来年は55歳以上に出るぞ、(殿山の)若い人頑張って、でもあんまりいないんだよね。 今のチームは55歳以上に行くとやるんじゃないの。と来期の構想は膨らむ・・ 暑いところご苦労様でした、さすがに皆さん夜はダウンしたのでは。 選挙は自民党が大勝しましたが、速報って出口調査で大体わかってしまうのは 興味半減と思いません? 選挙事務のひとがこれから開票しようと頑張っているのにねテレビじゃ万歳・万歳やっているのは。 (何を見ても文句の一つや二つは言いたい心境だ!) |
||||||
8/10(水)昨日、ジュニアの夏祭りが終わりました。 60名のジュニアの夏祭りが、 具合の悪くなるジュニアが4名も出るほどの暑さの中、 (ご父兄やコーチなど)20名近くのスタッフのご協力を得て 大盛り上がりで終了しました。 コーチももう倒れる寸前でした。 近日中にHPにUPします。 ジュニアの1デイキャンプのリポートを半分upしました。 |
||||||
8/1(月)夏期休業 8/2(火)〜5(金)の期間、夏期休業とさせていただきます。 尚、ジュニアの1デイキャンプのリポートを半分upしました。 |
||||||
7/20(水)「納涼会」「女子団体戦の小レポート」 ここのところ、毎日が暑くて、一昨日はついに梅雨も明けてしまいました。 暑さに乗じ、17日(日)の夕方6時より「納涼会」実施される! 納涼会には40名が参加し、夕方から多少涼しくなった中、ニギニギしく、行われた。 「市の団体戦(女子Bクラス)」で、準優勝(注1)したメンバーも参加し 「よく、頑張ったよ!」その活躍を、褒め称えられていた。 (注1)納涼会前日の16(土)9時から準決勝が行われた。 対戦相手は「フィオリット磯辺1」で2−1で勝ち、決勝へ進出。 決勝の相手「幕張ベイタウン1」はさすがに強く、ポイント0−2で チームの負けは決まったが、消化試合の「戸田・森田組」が3セットマッチの ファイナルセットまでの接戦になり、タイブレークを8−6で制して一矢を報いた。 午後3時過ぎても殿山へ結果連絡が無いため、「どこかで祝勝会だよ!」 といっているころ、まさに2時間半に及ぶ死闘の真っ最中だったのでありました。 お疲れ様でした。おみやげは、準優勝の大きな賞状と副賞の靴下の束です。 「納涼会レポート」は、(不覚にも取材者ダウンのため)投稿写真を加えてから おいおい充実をさせる予定です。 |
||||||
7/16(土)クラブの夏期休業のお知らせ 8/2(火)〜5(金)の間、夏期休業とさせていただきます。 明日の納涼会は18時から始めます。 |
||||||
7/10(日)市民大会速報ー女子Bクラスの部「勝って奢らず、負けて挫けず!」 今日未明の大雨がうそのように、朝から熱い陽射しが照りつけ、 地面からの湿気と共に、不快指数120%! そんな中、高浜コートでは市民大会(団体戦)の女子Bクラス2チームの 熱戦が行われ、各チームから速報がありました。 9時開始の「殿山1」チームは、1回戦で「高洲2」に3−0でストレート勝ち、 2回戦は第1シードの「オーツー3」に負け覚悟で挑みましたが、 意外(?)にも「兄はからんや、弟や・・」で接戦に持ち込み 「あれっ、勝てるかも?」気分で勝ってしまいました。 2連勝と絶好調だった様です。 「との山」でおいしい蕎麦を食しながら、今頃祝勝会のはずですが、 「勝ちすぎて、来年は強豪ぞろいの苦難が待ち受けるAクラスになってしまいました」 きっと「2連勝しないで、1勝1敗でBクラス残留で、 来年もおいしいテニスをすべきでなかったか?」と一部反省会になってるかも知れません。 10時半スタートの「殿山2」チームはキャプテン本庄をケガで欠き、背水の陣で 臨んだが、1回戦で「いなげフラワー1」にノーアドのゲームがなかなか取れず惜敗! 次いで、コンソレ勝利を目指した、「磯辺2」戦でも1−2と惜敗し、来年はDクラスから Bクラスへの復活を目指すことになりました。 今日の結果から「勝っておこらず、負けてクズだと思わない」事です。 日本のプロ野球では、ホームランを打った選手が、これ見よがしに ガッツポーズをしながらダイヤモンドを回るシーンが多いようです。 一方、メジャーではホームランを打っても、その様なシーンを見ることは 少ないようです。 これは、ホームランが、相手もベストを尽くし、自分もベストを尽くした事の結果である、 という事実をそのまま受け止めているからです。 相手がベストを尽くしたことを大事にする、又は尊敬する、というスポーツマンシップに のっとって行動しているから、自慢げな行動は必要ないわけです。 「勝って嬉しい、負けて悔しい」感情とともに、こんなに楽しく、時には課題をどっさりくれた 相手チームや自分や自チームの仲間を尊敬し、大事にしましょう。 |
||||||
7/3(日)緊急 殿山のメンバーと、ジュニア関係のメールアドレスを誤って削除してしまいました。 現在、メール送信が出来ません。 この、日記をご覧になった方は、至急、上のメールから名前をご記入の上、送信下さい。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。(須藤) |
||||||
7/3(日)市民大会速報ー女子Cクラスの部は中吉! 今日はどんより曇った、気温が25〜6℃の涼しい天気。 そんな中、市民大会「女子Cクラス」が稲毛海浜コートに於いて行われました。 1回戦は「富士2」と対戦し、3−8,8−1,8−3で勝ちました。 続く2回戦は「鷹之台3」と、6−8,8−4,6−8と接戦の末、惜敗しました。 1勝1敗なので、同じCクラス残留が決定しました。 1敗1勝なら降格になるので、「Cクラス残留」は中吉! |
||||||
6/30(木)梅雨らしい天気です。そして、「市民大会速報」だったが掲載が遅れてしまった、の巻
市民大会速報(澤塚特派員発)<青字は須藤の注記> 梅雨とは言え、真夏日に近いようなうだる暑さの中、熱戦が繰り広げられました。 まず、殿山男子1はビッグマウンテン(四街道市にあるらしい)実力があるらしく、 しかし敵ははるかに我々おじん軍団(昨年は爺さんクラス)<04年6/12、6/27の若殿日記参照> 第2試合、プレッシャーがかかる石渡・澤塚ペア、 第3ゲームは試合では負けない椎名・秋間大将戦。 コンソレはJFEシステムズ。 なお、ビッグマウンテンは次も勝利し上へ行ってしまいました。チャンちゃん。 原塚さん差し入れありがとうございました、大寺さん応援お疲れ様でした、 秋の大会に向け、課題の克服に精進して下さい。以上<いつもと違って>シラフで報告です。 |
||||||
6/15(水)「殿山ワンデイ・トーナメント」のリポートをUPしました。 |
||||||
6/5(日)市の団体戦が始まる! 月日は流れ、あっと言う間にツユ入り目前の6月。 今日は、千葉市民総合体育大会、いわゆる団体戦が開かれ、 稲毛海浜コートでは、「男子殿山3」が「男子Hクラスの第3ブロック」の予選リーグで、 高浜コートでは、「女子殿山4」が「女子Fクラスの第2ブロック」の予選リーグで頑張りました。 昨年活躍して「ジーサン」クラスから、「E」クラスチームへ勝ち上がったチームから、 暖簾分けで分家した、「男子殿山3」は実力を発揮し、予選リーグで快勝しました。 簡単なコメントを、不整脈に苦しむH氏から取材させていただきました。 H氏:「1、2回戦とも1ポイント目で、相手No1ダブルスを、ミスを抑えたしぶといテニスでゲット!」 「後は流れに乗って全ポイントを押さえ、3−0で快勝!」 「他の予選リーグは若者も多く厳しいゲーム展開をしていたことから、 ドローが良かったとも言える。」 「とにかく勝ちゲームがあった事で、12日の団体戦慰労会の盛り上がり必至さ!」 12日(日)9時<高浜コートにて>の決勝リーグでさらなる活躍が期待されます。 女子は結果報告がないため、不明。 |
||||||
4/7(木)あ〜ぁ、哀れ!二十歳で散る! 昨日まで3分咲きの感じの桜が、暑い今日一日であっと言う間に満開!
でも、今日は朝から凄まじい強風で、(少ない)会員さんも大変! モチロン、レッスンも風の影響でてんてこ舞い。 レッスン中に時々、強風に飛ばされる花びらが目の前を横切る。 それを見て、スクール生(ス1)、一言 (ス1)「今日満開になったばかりで散るとは・・・。 ハタチになったばかりで散ったようなものね。哀しいわね!」 (須)「そうだよね!」 (ス1)「何年か前に、永い期間咲いて、桜を永く楽しめた年があったわ! その時散った桜は、60才で散ったようなものだから同情の余地は 無いけど、今日の桜はかわいそう・・・・・」 (須)「その件に関してはノーコメントです!」(実年令に近いため) |
||||||
4/3(日)桜だよ〜り
|
||||||
4/2(土)今日の桜は何分咲き? 今日と明日は「みつわ台桜祭り」で、 交番の前から北小学校までの道は「歩行者天国」です。 昨日の朝の段階では、全く咲きそうもなかったのに、 夕方には、ポチポチと1輪2輪と咲き、 「何分咲き」ならぬ、「2輪(厘?)咲き」状態でした。 今日は曇っていて、肌寒い空気ですが、着々とピンク色に 染まってきています。 |
||||||
3/20「バネ持って来い!」改め「夫が出稼ぎから帰って来る!」 先日(3/17)に発信した「殿山友の会」用メールのタイトルが 「わかりづらい!」とクレームがありました。 そこで、「バネ持って来い!」改め 「夫が出稼ぎから帰って来る!」とさせていただきます。 「バネ持って来い!」は、昔々、 英語に初めて接する中学1年生が 「スプリング ハズ カム!」の 「スプリング」を「バネ」と誤訳してしまった、 ある業界では有名な一節です。 東北の片田舎に生まれた、須藤の原体験としては 「春は雪が融け、出稼ぎに行っていた父親が帰ってくる」 楽しみな季節の到来であるわけです。 モチロン、母親にも楽しみな季節で 「スプリング ハズ カム!」は 「春は夫が帰って来る!」となるわけです。 チャンチャン、お粗末! |
||||||
3/6(日)ギネスの塔と観音像 今日の殿山ジュニアの活動報告
|
||||||
3/2(水)雪が降るのか?動物的カン!? 今日もテニス日和。ここ、3日ほどいい天気です。 明日の3/3はひな祭りで、「女性親睦会」を行う予定でしたが 参加者の集まりが悪くて中止になりました。 昨年はやる気満々でおりましたが、一日中雪が降り中止になりました。 明日は雪も懸念され、実施されるとなると、とてもやきもきする天気予報です。 しかし、今回は参加しない方が多かったのは、「地震の前に動物が逃げる」というアレ、 動物的カンが「雪のイベント」を察知して避けたのではないでしょうか? 殿山の女性の方々、なかなか逞しく生きておられるようです。 尚、4/23(土)の正午より「春のチーム対抗戦と懇親会」を行う予定です。 近日中に掲示し、フロントで募集を開始します。 男性・女性合同で行いますので、奮ってご参加下さい。 |
||||||
2/18「殿山ビギナーズ」が終わり、道路工事が始まる! 雨天で1日順延されましたが、「殿山ビギナーズ」昨日無事終了しました。 「大会リポート」もUPしましたので、ご覧下さい。 大会中に茨城を震源とする15日未明の地震があったりしましたが、 殿山TG関係者では、原塚・東組の本戦3位、隈ア・米満組のコンソレ優勝が あり、よい大会になった気がします。 最終日も多くの応援の方が見えて助かりました。皆様、お疲れ様でした。 さて、「殿山ビギナーズ」という大きな行事が終わったと思ったら、 今度はクラブ周辺で、道路舗装工事がゲリラ的に、「今日はコチラ、明日は・・・」と 行われる事で、迂回の案内が徹底してるか、などと気をもみます。 まったく、「一難去って、一難!」か、 「一男去って、二女来たる!」と心休まらない日々・・! |
||||||
2/11(金)3連休始まる 3連休始まる。初日の今日は寒波のせいですごく寒くなっています。 |
||||||
1/30(日)新年会翌日 今日未明から強い風が吹きまくり、テニスには厳し〜い! 風の影響か?はたまた、昨夜の飲み放題の新年会の疲れかコートは 空いています。 |
||||||
1/23(日)「スピードは控えめに、仕事は早めに!」と「ギザジュー」 今11時。今日は陽もなくどんより曇って、チョー寒〜の一日になっています。 =1話= 「寒いからコーヒー飲み終わったらテニスなしで、帰ろうかな・・?」 と、決めかねているYさんと雑談中に、K氏が現れ、更に雑談がエスカレート。 話は、今、〆切直前の仕事でテニスが出来ないK夫人(O型と判明)が、 「一夜漬け」ならぬ「浅(朝?)漬け」で一生懸命やってるらしい、との情報。 Yさん:「せっかちな人はかなり前から取り掛かるけど、私もO型で切羽詰らないと頑張れないのよね!」 K氏(O型と判明):「そういうのは、せっかちと言わないんだよ。用意周到と言うの。」 須藤もO型と判明し、「大雑把なのに、変なところにこだわるのよね〜」と、一件落着。 <この記事でKファミリーにトラブルが発生しない事を祈ります。> =2話= 「ギザジュー」を知っている方は、この先読まない方がいいです。 今、流行るか流行らないかはネーミングにかなり影響される、という○○理論があります。 ガギグゲゴのガ行は、発音した時に体に感じる振動が、暴力的・破壊的なイメージを 呼び起こすので、ガ行でネーミングされた怪獣ものは子供に大人気。 例えば、ゴジラ、ガメラ、ギャオス、キングギドラ、ジャイアン、ギザジュー、等。 さて、「ギザジュー」ですが、これは「ギザギザがある十円玉」のことです。 古いので、手元に巡ってくるのは本当にまれです。 お財布の中にあったら、お孫さん(小学生以下)にあげて下さい。 「おじいちゃん(おばあちゃん)すごい!」と尊敬されること間違いなし! |
||||||
1/10(月)「初笑いチーム戦」速報! 「初笑いチーム戦」の第1報を載せました。 |
||||||
2005年1月2日(日)謹賀新年 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 実は、今日は1/9です。新年の挨拶が遅れて格好悪いため 日付の捏造をしてしまいました。 タイトルを「きんが」「しんねん」と分けて入力したところ、 「金が」「新年」と出ました。 今年は、金運がいいぞ! |