殿山情報
イベント情報などです。
「若殿日記」のバックナンバー
●2001年5/11〜7/30
●2001年8/2〜12/29
●2002年
●2003年
●2004年
●2005年
バックナンバー 2002年
12/23(月)
久しぶりの好天で、本日は朝から賑わいました。
ウェイティング・ボードが全てうまるほどの混雑でした。

昨夕はジュニアのクリスマス会がクラブハウス内で行われました。
ジュニア51名が参加し、盛り上がりました。
・ウッチ―コーチのサンタさん絶好調!
・池田コーチの手造りクッキーは1人分づつラッピングされ可愛く仕上がった。それが女の子に大人気で、
「バレンタインにも作って頂戴!」と・・・・「自分が造ったのよ!」と本命に渡すつもりか?
・指先でつまむような小さなグミが大人気!
剥がしたフタの裏に当りやハズレがあるため、目の前に山のように溜め込んでせっせと作業・・
70円は当たっていました。
・同様に現金な子は、各自に配布したセット菓子には手をつけず、
共通の山から持って来た菓子を「お兄ちゃんに売りつけるんだ」と・・・
・ビンゴではビッグな商品のラケットバッグが3個のほか、欲しいオモチャやカードなど一杯!
・「モーむす」のカレンダーが当たるクジも喜ばれた。
・・・・・
予定時間をオーバーして7時過ぎに終了。

コーチたちは、それからチムニーで大忘年会!

11/22(金)
ついに昨日
地鳥と手打蕎麦の店「との山」
オープン!
只今、先着1000名様に美味しい美味しい
「そばカリン糖」をプレゼント中!
本当にうまい蕎麦だし、地鳥も鴨肉も煮込んでも柔らかく含みのある味で
口に含んだ時、思わず「うんっ!」とうなづくのは間違いなし。
しかも、180年前の民家を改造した店の造りは
冬の朝の暖かい布団の中のような、居心地のよい空間になっています。

ジュニアの「クリスマス会」は12/22の夕方に行う予定です。
他の計画を立てないでね。

殿山TGと「との山」のカレンダーを12/1からお配りいたします。
今しばらくお待ちください。

一般女子ダブルス「殿山ビギナーズトーナメント」は
2003年2/17(月),18(火),19(水)の3日間行われる予定です。
間もなく主な団体に募集要項を発送予定ですが、
ここを見て募集要項が無い方はメールでご連絡くだされば、
郵送かFAXいたします。
10/25(金)季節の移ろい
「10月なのに変に暑いわね、全く今年はどうかしてるわ!」と言っていたのは少し前。
ここ数日は、ジュニアのレッスン時に、コートに露が降りて全面しっとりと湿るこの頃です。
ジュニアは運動量が多いのでレッスン中は短パン・ポロシャツですが、さすがに終了後は早く着替えるか
ウォームアップを着込まないと、「危ない危ない、風邪ひくぞ!」
ジュニアがレッスン中に激しい動きで、吐く息が白くなると、また一段と寒くなったなと
季節の移ろいを感じるわけです。

会員の皆さんはどんな時に季節の移ろいを感じるのでしょうか?大変興味があります。

例えばそれは、
コンビニの肉まん、あんまん、おでんが恋しくなった時
自販機で買ったHOT缶を両手の中で心地よい時、
枯れ葉が風に舞う時、シャンプーの抜け毛が増えた時、通勤でコートを着たとき、
財布の中のお小遣いがあと1500円の時、
朝の布団の中で起床時間なのに足が溶けたようで動けない時、
ポチが陽だまりにヌクッとしている時、
久しぶりに早く帰った時に「お帰りなさい、ご飯にする、お風呂にする、それとも・・・・」と言われなくなった時

それにしても、須藤は今キーボードを打ちながら、一昨日COLDからHOTに切り替わった自販機から買った、
HOTなBOSSをゴクリと傾けて、季節の移ろいを感じている幸せな一時です。

次回は蕎麦店開業のお知らせをしようかな。
10/18(金)
昨日まで好天続きで、みつわ台駅から殿山に来る途中の桜並木もかなり葉が落ち、その落葉がまた趣きがありました。
今日も当然いい天気と思いましたら、未明からの雨が一時強く降り、昼のレッスンは全部中止になりました。
コートの乾きも遅く、ようやく15時から使用できるようになりました。
しかし、以前乾きは遅く只今ジュニアレッスンの最中ですが、いまだ悪いコンディションです。
明日の夜から数日天気も悪そうで土日頑張りたい方は、明日一日に集中してください。
北朝鮮から一時帰国の方々のニュースを見ていると涙で画面がぼやけます。
10/6(日)秋のクラブ対抗始まる!
 すっかり秋めいてきて、黄色くなったフジの葉も毎朝足元にじゅうたんの様になっています。

 さて、恒例の千葉市の秋のクラブ対抗は9/21にスタートしましたが、殿山のエントリーは女子のみでしたので、女子のスタートする今日がクラブ対抗の開幕となります。
 今日は「殿山2(cap深沢さん)」が稲毛海浜コートで2,3回戦を戦います。(他のチームは10/12青葉です。)
3回戦目は第1シードの「鷹之台1」ですので、勝てば優勝間違いなしと言うところです。
 最も、帰りは「調子丸が美味しいらしいよ!」ということですから・・・・まあ、その「調子」でリラックスして自力を発揮できれば勝機も・・・・
 
 先週の火曜日の台風21号は、短時間で過ぎたので、「並みの台風かな?」と思いましたが、結果的に被害が出ましたね。特に、茨城の鉄塔が何本も倒れたのにはビックリでしたね。現地では20M台の風との事で、何で倒れたのか不思議でしたが、天気予報の解説で「20M台の風でしたが、台風のその時のスピードが時速60kmぐらいだったので、そのスピードを合わせると・・・」とアインシュタインなみの理論でしたので、「ああ、相対的に何ナノね・・」とよく解りました!?
 殿山でも被害がありまして、台風一過の水曜日の朝、あちこちに(名前はど忘れしましたが)「ムネを抑えるヤツ」が散乱して動揺してしまいました。
 早速、工事の手配をして、屋根の棟を抑えている鉄板の補修は木曜日に直すことが出来ました。
9/28(土)早くもの気配!
今日は朝からかなりの雨が降っています。
この先も予報が悪く、テニスをこよなく愛する私たちにとって
バッド・チューニングのラジオを聞いているような不愉快な(いいえ、秋です!)気分になりそう!

そんな中、須藤は青葉の森へ「小学生のためのテニス教室」のために朝から出かけました。
この1週間、殿山周辺も葉が色づき始め秋の気配が深くなってきましたが、
青葉の森では一足早く秋の気配が濃くなり、色づいた落ち葉が雨に打たれて、心打つものがありました。
そのとき、頭の中には「枯れ葉散る 夕暮れは〜♪」が鳴り、
カーラジオから流れてきた「〜おじいちゃんの時計〜♪」と異常なハーモニー状態でした。
9/19(水)スクランブルダブルスは楽しかった!
と、励ましのメールを頂きました。スクランブルダブルスリポートは作成する予定ですが・・・・

 予選は基本的に抽選でペアが決まり、組み合わせの妙というかなかなか良い対戦が多かったようです。予選は同じペアで2試合戦い、各ブロックの1位が「1位トーナメント」へ、それ以外は「それ以外のトーナメント」(?)に進出したわけです。
 「それ以外のトーナメント」(?)に進出したわけは、各自胸中に「ペアが悪かった!」と思っているわけで、全員抽選しなおしました。
 「1位トーナメント」の進出者はお互い胸中では「自分のお陰で勝ってるんだ!」と思っているのでそのままのペアで頑張ってもらおうと、スタッフの粋な計らい(?)で楽しくできました。
 最も、優勝した「瀬戸・高畑組」以外は「美味しいビールを飲むために頑張った。優勝は目じゃないよ!」と言っていましたが・・・。
 当日は天気予報が悪く、9時開始の時は何とかもつかな?、という感じでしたが
程なく霧雨模様になりました。
 次第に雨足も強くなり、「1位トーナメント」や「それ以外のトーナメント」(?)で勝ち残っている方たちはかなり濡れましたが、小雨決行が「こりゃまた、結構なビールで!」となったわけです。
 「開けたてビール」、そしてオツマミの「揚げたてコロッケ」「自家製ソース焼きそば」がまた好評で、裏方で作っていただいたシェフたちに感謝!
9/12(木)スクランブル・ダブルス行います。
今日も暑くて!予報では最高気温が30度をきると言っていたのに・・・
9月15日(日)はスクランブル・ダブルスです。締切りまでに32名集まり、見事開催が決まりました。
終了後は、おつまみとビールで軽く一杯!・・親睦、親睦!
9/1(日)
連日の暑さに「いやーッ、参った!」「苦しい!」とか言いながらもテニスに励む皆さんには頭が下がります。
それでも、日没は1日に2分ペースで短くなり、今日は18時8分となりました。
昨日は、夕方の4時頃から「男子Cチーム」の解散式が行われました。
再結成ははたして来るのか?興味のあるところであります。
男子Cチームの解散式の模様。
涙、涙・・・と思いきや、ご覧の
ありさま。
ついには、「デジカメで撮ってホームページへ・・」と脅されて撮ったこの1枚、いかがでしょうか?
隣りのガーデンの芝生の上では
「アイフルホームお客様感謝デー」と称し
生バンドは入るし大賑わいと思って覗いてみれば
少々寂しい人手でした。
それでも、生ビールにバーべキューの匂いには鼻がムズムズ、「隣りの芝生」状態でした!
8/29(木)くそーっ!外国行くぞ!
本当に今週は暑い夏が戻ってきました。
だから、昨日今日とメンバーは少なく、元気が出ません。
元気なのは、ジュニアレッスンの子供たち!
今19時ですが、外の壁打ちを4,5人で「キャーキャー!」言って大騒ぎです。
ご近所の皆さんご迷惑をおかけいたします。

私、須藤は昨日、成田の到着ロビーに行ったわけなんですが、
あまりに多くの人が気楽に海外に行ったり戻ったりしているのを見て
思わず「クソーッ!外国行くぞ!」と気合が入ってしまったわけです。
8/4(日)明日から夏季休業です
暑い暑いと言っても、一雨ごとにわずかながら涼しくなっている感じです。
8/5(月)〜8(木)は、当クラブの夏季休業です。皆様少しの間、ご辛抱ください。

7/23〜8/2で行われた「千葉市フレッシュジュニアテニストーナメント」では
16才クラス女子で田島三紗子さんが優勝、10才以下男子では原口雄太君が準優勝、
12才男子では山岡和也君が4位、18才以下男子では北野恵太君が3位と好成績!

金曜日(2日)の夕方、天候急変で夕立がありました。
夕立のためにジュニアレッスンの最後の時間帯は中止になりました。
ただ夕立後はス〜と涼しくなり、
木立の中では一斉に鳴きだしたセミの声がサラウンドで迫ってきて感動物でした。
そして、夕焼けもほんの一瞬ですが、写真のような素晴らしい夕焼けにポカンと口を開けて見入ってしまいました。
7/21(日)暑さに負けズ納涼会は行われた!
只今、朝の9時半ですが日が照って暑いです!

そして昨日も今夏一番の暑さでめまいがしそうでした。
ジュニアも夏休み一日目のレッスンのために来ていた若いコーチ達が
暑さをものともせずにゲームをしている壮年たちを見て
「メンバーの方たち、元気ですね〜!」と感心していました。

いよいよ18:30に「納涼会」がスタートしました。
日中はとても暑くて、夕方の暑さも懸念されましたが、
強いながらも爽やかな風が吹きわたり居心地のよい夕べとなりました。
詳細は「納涼会リポート」(只今作成中)に載せますのでご覧下さい。
運営委員の皆様お疲れ様でした。

7/14(土)
月日の流れるのは早いもので、前回からもう1週間!
その間には、各地に被害を出した台風6号が上陸したり、女子更衣室のエアコンが新しくなったり・・・

そして昨日は、クラブ対抗戦の女子Bで2チームがベスト4に残り、準決勝で殿山1と殿山3が当たると言う大変なことになりました。(13時から青葉で)
準決勝は殿山1が勝ち、決勝に進み、殿山3は3位決定戦へ進みました。詳細は、ほれっ、なかなか聞きにくいもので・・
決勝と3位決定戦は全ポイント同時に始まり、6面展開で行われ、6面全部が殿山なので壮観だったとのこと。
3位決定戦は0−3と見事に散り、とにかく4位には賞品が無かったのがすごく悔しかった、と・・・
決勝戦(3セットマッチ)は、ポイント1−1で阿部・森田組にポイントが掛かってしまったが7−6,5−7の1セットオールのところで日没サスペンドということです。この続きは20日(土)に行われます。

ジュニアでは、昨日、「第8回鷹之台カップ 初心者ジュニアトーナメント」に出場した山岡和也君が「5〜6年生の部」で準優勝!!
予選リーグの2試合を6−2,6−0で勝ち上がり、1位トーナメントでは1回戦を6−2、2回戦を6−0と勝ち上がるも決勝ではつないでくる川出君(ガーデンジュニア)を攻めきれず3−6と惜敗。
しかし、昨年は5試合もやるとヘトヘトだったのに、今年はそんな体力的な問題は無く、レベルアップしている。
いろいろな賞品をもらって十分元を取った大会だったようです。
夏休みの大会を良い感じでクリアしたいものです。
7/6(土)
 今日は千葉市民総合体育大会(いわゆるクラブ対抗戦)の女子Bに出場の3チームが8時ごろ集合し、練習を少しやって出かけました。
 今回はこの3チームのみのエントリーですので、健闘を期待したいものです。
今夕にいい結果を載せることができるといいのですが・・・

 昨夜は、隣りの殿山ガーデンが宴会が入っていまして、にぎやかでございました。
同じ頃ジュニアレッスンは、シングルスのマッチ練習を始めていましたが、サーブの時の集中する時に
「顔も見たくないほど〜貴方に嫌われるなんて〜」と絶好調のカラオケとバーベキューのにおいが流れてきます。
試合が佳境に入るにつれて、カラオケも「私は〜貴方に〜すべてを〜〜」と流れ、
想像ですが50代の少し小太りのおじさんがマイクを握って佳境に入っている様子が目に浮かびました。

 女子更衣室のエアコンが水曜日に壊れまして、鋭意原因究明の結果、動力用の電源にトラブルがあり、
エアコン本体にもトラブルがあり、まーぁ、ミニ・ヘレンケラーともいえる二重苦でした。
水・木はまた、すごく暑い日で大変困難な2日でした。
 女子更衣室のエアコンは水曜日に新しくなります。いま少しの辛抱です。
6/30(日)
今日も空には重い雲が・・・、本当に梅雨は重苦しい。
それでも、横浜ではW杯の決勝戦ブラジル対ドイツ戦が夜8時から行われます。
新聞のテレビ欄には「感動のフィナーレ!横浜の夜に舞う・・」のうたい文句、見るぞー!
テニス保険の申込みも今日まで!

ジュニア関係者の方で、掲示中の大会要項・申込書が欲しい方は、
掲示板からはがさず、フロントに同じ用紙がありますので、コピーを頼んでください。
(以前は掲示板から剥がして、コピー後また元に戻しました。)

昨日(6/29)は朝7時から10時まで、殿山のジュニアとアートヒルテニスクラブのジュニア
の間で練習試合が行われました。
殿山からは,H2クラスの有志7名が堂々と強豪に対戦しました。
―7時から10時までの練習試合を終えて―

強い相手にはなかなか勝てない、という結果と
もう少しでいけるんじゃないか?
そんな希望とお土産のセットボールを持ち帰って、もっと練習しようと固く誓った加瀬コーチとH2クラスのジュニア諸君。

ジュニアの対抗戦は面白い試みですので、次回もできればやりたいと、須藤は勝手に思うわけです。
6/17(月)
梅雨入りしてから、今年はいかにも梅雨らしいじめじめした天気が続いています。
今日も陽射しは強くないのに蒸し蒸しの気候で、Tシャツでプレーしてる方なんかもうぐしょぐしょ。
ただ、去年は日が照ってアジサイが可哀相なくらいでしたので、今年のアジサイはきれいです。

蒸し暑い時には、背筋も凍る怖い話2題を・・
ジュニア怖い話1―
 かいた汗がねっとりと皮膚にまとわりつく蒸し蒸しの天気では、虫が大量発生し、無視できません。
夕方の低学年は「バッタ、バッタ!」といって、1センチくらいのチビだが形はしっかりバッタ、を追いまわしいじくりまわし「あ〜ぁ、足が取れてる・・・。」と。そこかしこに虫の残骸が・・・。
 ナイターでは、照明にたくさんの虫が飛び交い、レッスン中の子供のウェアや肌にくっ付いてムズムズと怪奇の世界へ・・・

ジュニア怖い話2―
 今日の夕方のジュニアのレッスン中に、T君の指先から突然鮮血がだらだらと流れはじめました。
 「どうした?ぶつけた?」に「何にも!急に出てきたの!」
 あまりに不可解な流血に加瀬コーチもパニック状態!
 周りの子供に、「何か見た子いる?」に「T君はフェンス際に立っていただけだよ!」
 この「怪奇現象」に、コート上は一瞬静まりかえり異様な雰囲気です。コートサイドのご父兄にお願いしてフロントへつれて行ってもらう事に・・。レッスンは何事も無かったかの様に続けられましたが、いまだ緊張感は漂っています。「いったい何が?」・・とコーチの頭の片隅から離れません。
   ・ 
   ・
   ・
 T君がしばらく後にレッスンに復帰した時に、解った事実とは・・
 なんと指についていた「傘」と「豚」がはがれ落ちたためにダラダラと・・
6/12(水)
ついに関東地方も昨日梅雨入りしました。ホコリっぽい日が多かったので、なんだかホッとします。

6/10に前夜のワールドカップ「対ロシア戦の勝利」に感動している間もなく、「フレンチオープン」に続いて(?)行われた「第5回殿山ワンデイトーナメント」のリポートをお伝えいたします。
当日は陽射しがきついがカラッとしているので、応援団はとても快適で選手にはとてもきついというコンディションでした。
ウグイスもきれいな声で鳴き、選手を励ましていました。殿山勢は大いに頑張り、澤塚組は第1シードを守り堂々の優勝でした。
詳細は「第5回殿山ワンデイトーナメントのリポート」へ!
5/19(日)デビュー戦で優勝!
先日、1番コート脇に「あったらいいな!」の屋根つき駐輪場が出来上がりました。
また、千葉市選手権の男子55才複で、今回デビューの「原・井手組」が見事優勝いたしました。
「いやーぁ、外の試合は緊張するねー。」「いやいや、ペアのお陰です。」とホーホ謙虚な感想でした。
これが新しい駐輪場。
作る前に「1番コートの屋根の工事?」という話だったので
「ひょっとしたらインドアコート?」と思われましたが・・・
何はともあれ、立派な駐輪場で、ジュニアの練習を見学するに最適の場所にもなった。
5/9(木)
ようやく4月29日の「男性親睦会」のささやかなリポートができました。
ご笑納くださいませ?
5/6(月)松岡修三の頭を自分の頭に移植して目指せ世界!
今日で、長かった連休も終わります。
テニスや遊びで体がくたくたの方、仕事関係の記憶が頭から吹っ飛んでしまった方、いよいよ明日は楽しい出勤日!
・・・須藤お薦め本・・・
タイトル:「本気」の言葉思い通りに行かないときこそ!
  松岡修三 著 (祥伝社 発行) ¥1600−
ジュニアの方に特にお薦め!須藤コーチに聞けない事、須藤コーチに聞いてわからない事、須藤コーチの言うことが信じられない時、松岡修三が熱く君に語りかける!
盛りだくさんだが解りやすい、今の君の悩みにピッタリのページや項目が、きっとあるはず。
絶対買ってね!の本です。松岡修三の頭を自分の頭に移植して目指せ世界!
5/1(水)
男性親睦会のリポートができておりません。
しかし、幸いなるかな「穐山氏の「殿山男性親睦会」のアルバムがweb上で公開されております。
是非、ご覧下さい。
--------------------------------------------------------------------
akiyama hideo様のアルバムを閲覧するには以下のパスワードが必要です。
パスワード: tonoyama429

以下のアドレスをクリックすると、直接アルバムを閲覧できます。
http://www.imira.ne.jp/Album/AlbumPickup.asp?AID=38387
アルバムをご覧になられた方は、是非ゲストブックに書き込んで下さいね。
--------------------------------------------------------------------

4/26(金)男性親睦会、やります!
参加者の出足が悪く、開催が危ぶまれた「男性親睦会」ですが、参加者も30名に達し天気予報も良いし、今年はできそうです。(9時開始)


今年の藤はこんなに綺麗に咲きました。なのに、男性3人で何の相談ですかね―。
フジ棚を改装中の職人さん!
賑わっているコートを見ているのか、作業の仕上がりを思案しているのか・・・

さつきもこんなに鮮やかな色で咲き誇る

2日がかりのフジ棚改装工事が終わり
竹の格子とアーチ状の出入り口が・・ステキィ!
フジが垂れ下がり夏の陽射しを防ぐはず・・

4/17(水)納得できないこと
本日の強風には驚きましたね!
始めて千葉市に住む人にとって、「千葉は風の強いところで、女性も強くて、毎朝7時きっかりにカッコーが鳴く」ということを一番感じるのでは無いでしょうか。
でも、今日の風は前線だからしょうがないとしても、納得できないのは、前線でもないのに、女性がいつも強いこと・・・。

男子のシャワールームが綺麗になりました。間仕切りが傷んでいましたが今日、リニューアルが完了いたしました。思う存分、シャワーを浴びてください。
遅れましたが、ジュニアの豊澤友騎君が春休みの県ジュニアで上位の成績でしたので、「殿山ジュニア」のページに記念の写真を載せました。
4/8(月)皆さん連休はどうしますか。男は4/29の男性親睦会へ・・・・
      女性は・・・残りの連休を全部使ってください。

あっという間に4月で桜も散り(みつわ台桜まつりも終了)、新緑に包まれたわが殿山では写真のよう藤棚の白いフジ、赤いつつじがもう色づきはじめています。
それにしても今日は暑くて陽射しが強くて、顔を赤くして皆さん頑張っています。
その姿は、まさに壁に飾られた書のように「躍動!」でございます。
石津さんにいただきました。
当クラブの家宝必至の書です。
桜の時期の写真を集めた「殿山の桜」はこちらから・・。
3/23(土)「パラパラ踊る豹」など動物物語3題
第一話・・・殿山の近くに、「○○○犬」と称されるいぬがいる。とにかくクラブ内のあちこちに頻繁に出没しては垂れ流すので、朝は良く地面を見て踏まないように気をつけております。今朝も敷地内で発見したので、睨み合いから、格闘へと発展しました。

第2話・・・今日は天候不安定で、午後晴れるはずが15時頃から急な雨に見舞われました。15分くらい経過しましたらまたまた急に、パラパラ音がして豹が降り始めました。コート全面に豹が一杯。
さながら「野生の王国」・・・

第3話・・・一昨日の風の強さにはビックリ!かなり大きい杉の枝も折れるほど強かった!そして翌朝、被害は他に無いかをチェックしたら、何かと重宝しているチリ取りがありません。
風で吹き飛んだかと思い、竹林の急斜面やあたりを探しましたが、見つかりません。
・・須藤「吹き飛ぶと言っても金属製だからな・・・、犬でもくわえていったかな?・・・」と言うと、
そばに居た城所コーチ「自分で飛んでいったんじゃない!?トリだけに・・・」
チャンチャン!

3/21春の嵐に早くも桜の花びらが・・
満開パート1
満開パート2
3/20(水)メンタルタフネスを鍛える花見の時期だ!
小学校や中学校の卒業式も終わり、殿山のジュニアの中にも「卒業式で泣いちゃった!」とか、ご父兄から「今年は全然子供たち泣かないのよ!」というお話などを小耳にはさみます。
そして、最近はいかにも春らしいなまぬるい突風が吹いたり埃が舞ったり、花粉だか埃だかわからねど鼻をくすぐったり、いやはや・・・。
今朝8時30分頃の殿山ガーデンの桜。
もう既にかなりいい具合に咲いています。
夕方には、5番コート後ろの桜もかなりいい具合!
ガーデンには、只今18時10分ですが、提灯に灯がともり、夜桜見物が出来ます。
明日の夜からは花見客で賑わいそう!
ジュニアは練習中に流れてくるバーベキューの美味しそうなにおいに耐えてレッスンを続けることが出来るか!?
メンタルタフネスを鍛える花見の時期だ!
3/15(金)春一番


3/10(日)今日は5月の陽気!
殿山ガーデンで早く咲く1本の桜も例年は15日頃とのこと。今年はかなり早く咲いていますので、ソメイヨシノもズ〜と早く咲きそうです。
今朝は8時からジュニアの練習試合(対:千葉ローンテニスクラブ)をしました。その様子はジュニアのページに載せました。

最近、冗談も出なくなってきましたので、本当にあったと言う話を引用・・・。
(某市の健康診断を受診に見えた70代とおぼしきおじいさんに看護婦さんが)
「あらら、血圧がこんな高くて、170もあるわ!・・・おじいちゃん下のほうはどうかしら?」
「あー、すっかり枯れてしまいました。」
3/8(金)やったネ、結夏チャン!やったね和也君!
殿山ジュニアが頑張った「東ブロックジュニア初心者テニス大会」のレポートをジュニアのページに載せました。
3/6(水)やったネ、結夏チャン!女性親睦会をリポートする!
午前中は雨が残りましたが、暖かな一日でした。

日曜日に八街で行なわれた、「東ブロックジュニアトーナメント」の小学生女子の部で、黒川結夏チャンが5試合を戦い抜いて優勝!後日さらに詳しくご報告いたします。

月曜日に行なわれた「女性親睦会」のリポートを途中ですが見てください。
なかなか良い親睦会だったのではないでしょうか。
3/3(日)今日はひな祭り。そして「湖畔で枇杷ジュースを飲んではいけない。」
昨日まで暖かかったのに、今朝はピリッと冷えて気持ちがいいくらい。
今日は本当のひな祭り。明日は「テニスのひな祭り・女性親睦会」です。

「ビギナーズトーナメント」の参加賞の鉢植えを昨日植え替えていい感じ!

今日から3日間チムニーでは「半額チケットバック」という超お得な期間になります。
殿山ジュニアのページにジュニアに読んでもらいたい「マナーについて」(未完成)が途中まで載っていますので見てチョウダイ!

(昨晩の須藤家) 今日開催される「びわ湖毎日マラソン」のニュースが流れ、地理おんちの妻は「びわ湖?どこにあるんだっけ?」・・・・修学旅行で信州や高山に行った事がある、こんど高1になる長男「確か長野だよ。湖のそばまで行ったことがあるもの。」・・・・・須藤「滋賀県だよ!」・・・・・「あっ、そうか!長野は諏訪湖だ!勘違いしちゃった!そこで飲んだ枇杷ジュースがおいしかったから・・・。」
2/28(木)もうすぐ1日遅れの「テニスのひな祭り」
 「殿山ビギナーズトーナメント」の結果表を今日ホームページに載せました。
興味のある方はここを!
 3/4(月)の「女性会員親睦会」は昨日締め切りました。
「殿山TG・テニスのひな祭り」ですが、3/3より1日遅れているのがなんとも味のあるところです。

 それにしても、今日は2月最後の日、「太陽さんと、お月様と、お星様が旅に出まして・・・。」(2001.11/21ネタ)でございます。
そんな日に、朝から雨がしとしと。「なんだか、一日損した気分!」の方が多いことと思います。
 しかし、春3月もうすぐ桜ですよ!元気出しましょう!!
2/21(木)
 殿山TG前の道路際(乗馬クラブ側)に咲いていた梅も上から枯れ始めています。
 ほんの2,3週間前には梅の香りが漂っていたのに、厩舎のそばにあるので今は「ウメの香りか、ウマの香りか」は定かでありません。
 「2002殿山ビギナーズトーナメント・レポート」のページがついに出来上がりました。
また、「殿山の四季」にズ〜と載らなかった宝石のように輝く空も載りました。
2/20(水)初めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣くともふた取るな?
 3日間に渡って行なわれた「殿山ビギナーズトーナメント」もケガもなく無事終了いたしました。
初日(18日)は暖かく、2日目(19日)は風が強く寒い一日、最終日の今日は予報より風があったが、これまた好天気でした。
 こういうのは、「初めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣くともふた取るな!」と言うんでしたっけ、それとも「三寒四温?」・・・・。
殿山勢では、初日の「米満・塚田組」が検討!
3回戦はタイブレークで勝ち、これで勝てばベスト8という4回戦もタイブレーク。
最後までもつれたがわずかの差で惜敗・・・!
 詳細は「殿山ビギナーズトーナメント・レポート」のページを鋭意作成中につき、乞うご期待!
参加選手、応援の方々、大会運営をお手伝いしてくれた辻さん林さん、レフェリーの城所コーチ、おいしい珈琲を提供してくれた喫茶部(?)、協賛していただいた各社、その他関係者の皆さんありがとうございました。
2/15(金)
いよいよ冬型で、乾燥しています。インフルエンザも小学校で流行っているようです。
馬連他印も終わり、男性諸君いっぱいいただきましたか?「チョコっと・・」・・・「なるほど!」

殿山ビギナーズもいよいよ18(月)が初日。
天気予報が悪くて心配しています。

1月26日に会員の白石環氏がご逝去なされました、ご冥福をお祈りいたします。
2/4(月)若殿日記はいずこ?
ご苦労さまでした。
ついに「若殿日記」を見つけることが出来ましたか?
昨日が雨の一日だったので前から「ホームページの表紙が雑然」
としてきたので小奇麗にしたいものだと・・・。

結果として、「若殿日記止めたの?」とわかりにくい方向へ行ってしまいました。
2/3(日)
ひょっとしたら午前中は曇りのままかと思われましたが、日曜日は2週連続、あいにくの朝からの雨で
「昨日やっとけば良かったな〜」と思っている会員の方も多いかも知れません。

発泡酒談義−1
最近は発泡酒もおいしいようで、いつも晩酌はビールのKコーチに起きた事件から・・・。
(極秘情報のため、他言無用!)
ある晩、ビールと発泡酒の違いがわかるかどうか「利き酒テスト」で、見事にはずしてしまい、
発泡酒に切り替えられてしまったらしい。
しかし、ひそかにリベンジを狙うKコーチ、うんちくを傾けながら発泡酒を飲んでいると思われる。

発泡酒談義ー2
昨日の夕方T夫妻の発泡酒談義!
発泡酒の「ダイエット」はさっぱりしていいらしい。
 T氏が「特にビールだと血液のドロドロ解消に役立たないのに、
ダイエットは軽くさらっとして飲みやすいし上、血液をサラサラにするらしい。
変な酔い方をしないし水代わりに飲むには最高だよ!」
 すかさずミセスT「水代わりに飲むなら、水を飲めばいいのよ。ビールもお茶も利尿効果があって
良くないのよ。水を飲めばいいのよ!」
まもなく夫妻はお帰りになりました。

昨日は2台の新車が駐車場にデビュー。
2台ともホンダでした。ホンダ頑張っていますね。

2/1(金)「経理担当の方いらっしゃいますか?」
今日も暖かい一日で、須藤も中村も風邪が治りきらずボーッとしている間に、(注:中村はボーッとしていません、念のため)あらあら2月。
節分、立春、春一番など春の行事が続きます。
殿山も「2002年ビギナーズトーナメント」が18日から予定されていますし、3月には「女性会員親睦会」が。
ジュニアの大会もいっぱい。

本日は男子トイレの改装を始め、明日には完成します。

こういう時代ですから「経理担当の方いらっしゃいますか?」という電話で営業などが飛び込むわけですが、
いつも「もうケーリました。」と応えたくてウズウズしてしまいます。まだ、そういう応対はしていません。ウズウズ!


1/26(土)明日は早起きしてSNOWMANをつくろう!
ただいま夜の6時10分。ジュニアのレッスン真っ最中!
しかし、少し前からみぞれ模様の雨が降り始めております。天気予想によると
(少し前はうっすら雪化粧のはずが)5cmほどの積雪になるかも知れないとのこと。
5cmと言ったらかなりしっかりと降りますよ。困った!

昨夕は、男子会員有志による「ふぐを囲む会」が催されました。さすがに会費も高く「須藤もどうか?」
と誘いがありましたが、とてもそんな身分違いな会には参加できませんでした。
大体「ふぐ鍋」「ふぐさし」「から揚げ」「ひれ酒」といったコースらしいですが、
「ひれ酒」に関しては皆さん「うまかったよ!」ということでした。
途中でどうも、ふぐの毒にあたったらしく、順に「テニスへの熱い思い」「誓い」など語ってしまったらしい。
2次会では、マイクのスイッチを切る間もなく、歌いまくった一夜だった。とのこと。

コーチ達はそのころカステラをクラブで頂きましたが、
須藤と城所はそのカステラが好きでも、
加瀬コーチはきっと嫌いかもと噂しました。
というのは、予め食べやすいようにカットした「スライスカステラ」だからです。
1/19(土)今日もテニス日和。
当クラブの「コミック版案内図?」はトップページから開けられるようにしました。
(したがって、17日の記載はウソ〜!)

ウェアのセールは後2日。21日までです。

いよいよ明日は大寒。
ひょっとしたら、凄く寒いかも知れませんから、耐寒性のよいウェアでお出かけを!
それでも風がピューッと吹けば体感温度は一気に下がる。
この時季、風をひかぬように!
1/17(木)
予想外の雨でがっかりされた方が多いのではないでしょうか。
本日は、当クラブへの案内図を作成いたしましたので、トップページの「施設のご案内」を
クリックして開きましたら、「殿山への案内図」をクリックして見てちょ!

お正月前後に「ボブ・ブレッドが参加した修三チャレンジ」がGAORAで放送されました。
幸いにもそのビデオをジュニアのご父兄のご協力で手に入れることが出来ました。
クラブに1本ダビングして置きましたので、1泊2日ぐらいでお貸し致しますので、
興味のある方は、須藤へお申し出下さい。
1/14(月)三連休はいい天気だった。
2002殿山ビギナーズのドローが出来ました。
82組が参加する大会です。
今から楽しみです!?
1/6(日)とってもいい天気で、「初笑いチーム対抗戦」盛況の内に無事終了!
今朝、須藤がのんびりびりびり出勤してきたところ、「初笑いチーム対抗戦」のために運営委員の方々は早々に集合していただき、結局私がびりでした。
そんな運営委員の気合に負けたのか、(午後から悪い予報なのに)終日好天に恵まれ、かなり素晴らしいイベントになりました。
1チーム10人(5ペア)構成の5チームで、合計50名の規模で行いました。
運営委員with城所の準備が良かったのでしょうか、とても順調に進行し、怪我もなく無事終了できました。
運営委員並びに参加者の皆様のご協力のお陰です。

そのイベントの一部だけ速報いたします。(速報だけで終わるかも知れませんが・・)

まるで受験勉強のように熱心に
わがチームの組み合わせを考える
各キャプテンたち!
「神田ハル」「愛子ちゃん」「6−0」「カイカク」
「殿山スペシャル」が各チーム名

青空を見て!
こんなにいい天気!
失礼、「殿山スペシャル」チームの皆さんです。

試合前のオーダー交換の風景だって言うのに・・
こんなことになってしまいました・・

私たち勝ったのよ!
ベストペアよ!(?)
ちなみにスコアは写真判定できませんので
真偽のほどは!?

「チーム賞の賞品はな〜に?」クイズを解答中のH氏。
『運が悪いとか  ついていないとか  いつも、ウンウン言って  頑張っているのに  結果が出なかった  貴方にピッタリ!  過去のことを言っても「せんなき」事  もうウンウン言わせない  今年のオープニングは  開運No.1グッズで!』の前で思案中!
この賞品(オープナー)は最下位チームの手に渡る。

降り注ぐ太陽の光の中
無事終了し、乾杯となり
その後、各チームの表彰式になりました。
乾杯で勢いづいて中では宴会状態になる。
さすがに優勝チームは
「隣りのおばあちゃん:神田ハル」でした。

1/4(金)好天!!
風雲つげる昨日の的当てとは違って、いい〜天気〜!
あまりの気分のよろしさと、食後の満腹感で夢遊病状態でキーを叩いたいます。
(だから、キーを間違えてばかりです。間違えを発見した方はご連絡を!)
的当ての様子はここから!
明後日は、笑えるか「初笑いチーム対抗戦」が行われます。(受付は終了いたしました。)
2002年1月2日(水)謹賀新年
本年もよろしくお願い申し上げます。

(例年通りなら)「今日は混むぞ―!」と、気合を入れられてオープンいたしましたが、ウェイティングボードを利用しない初日となってしまいました。
一方、1番コートのレンタルコートは混んでいます。
ただいま15時30分現在、ワーッと立ち込めたこの黒雲が過ぎたら、北風が強くなりそう!
明日は12時から的当て、実質的なオープン日になるかも知れません。
風が吹いても集合だ!

page top