「若殿日記」のバックナンバー ●2001年5/11〜7/30 ●2001年8/2〜12/29 ●2002年 ●2003年 |
●2004年 ●2005年 ●2006年 |
(2014/7/21)![]() ![]()
|
|||||||||||||
(2014/5/13・14)![]() ![]()
|
|||||||||||||
(2013/5/26)関東大会出場決定!![]() 千葉県総合スポーツセンター(天台)が「第32回千葉県中学生テニス選手権大会」が行われました。 「ダブルスの部」において、 廣野凜太君(H2)・横山 稜君(H1)のペアが堂々の3位入賞! 2人は「関東中学生選手権大会」(7/29〜8/1、有明テニスの森)の出場が決定しました! ![]() |
|||||||||||||
(2013/5/18)2013年千葉市テニス選手権で準優勝!
|
|||||||||||||
(2013/5/6) 本日、好天のなか恒例の「小学生無料講習会」が行われました。(於:殿山テニスガーデン)
|
|||||||||||||
(2013/4/26)例年より10日程早く咲いた藤は満開も過ぎ、もう散り始める寸前です 。 ![]() |
|||||||||||||
(2012/10/05)キンモクセイかほる!![]() 昨日(10/4)の夜からキンモクセイの香りが漂い始めました。金木犀の名前の由来は 樹皮が犀の皮膚に似ているからだそうです。 さっそく樹皮に触ってみて「ふむふむ!」と・・・・。 が、一度もサイの皮膚に触ったことはないのでなんにも解りません。 |
|||||||||||||
(120708)第1回「ジュニア練習会」行う!
|
|||||||||||||
(2012・07・01)新しいスタッフが増えました。
|
|||||||||||||
今年の藤
|
|||||||||||||
(2012・4・6)
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
(2012・3・12)梅が咲き始める!![]() 今年は寒さで遅れていましたが、ようやく咲き始めました。 |
|||||||||||||
(2012・1・9)恒例「初笑いチーム戦」開催!![]() 暖かく透き通るような青空のもと、コート上に楽しげな声が響き渡る! |
|||||||||||||
9/12(月)中秋の名月 中秋の名月としては、6年ぶりの満月!
|
|||||||||||||
7/23(土) ![]() 5/7(土チーム戦レポート パーティレポート(工事 中) |
|||||||||||||
5/7(土)藤が満開で匂い立つ春![]() ![]() シトシト小雨の中、藤が満開!ブラック画面で悪そうな藤に見えますが、香りがすごいですよ! |
|||||||||||||
4/9(土)桜満開![]() 昨日の埃が舞い上がる強風の中、そして時折横殴りに雨が降る中でも・・・。
|
|||||||||||||
1/26(水)遅ればせながら「2011初笑いチーム戦」をUPしました。 | |||||||||||||
1/13(木) 1/3に「的あて」を行う 「2011的あて」をUPしました。 |
|||||||||||||
2011年 1/2(日)謹賀新年 今日は10時から営業開始です。 1番乗りはM氏で、10時現在8名の会員さんがプレーをしています。 今日は穏やかで暖かく、恵まれたスタートです。 箱根駅伝は今(10:00)、本命の早稲田がトップになっています。 |
|||||||||||||
12/17(金)メイキング・ブルークリスマス![]() |
|||||||||||||
12/10(金)ブルークリスマス クリスマスツリーが出来上がりました。 ![]() |
|||||||||||||
9/20(月)秋の市クラブ対抗 恒例の秋の「市クラブ対抗」の「男子55才」において、 「殿山1」が2Rを2-1で勝ち上がりベスト16進出! 対戦相手は、ダブルス3ポイントのところを、たった4人(1ポイントを捨てて)で勝ち上がってきた。 「なんという不届きもの!」と「殿山1」の正義感に火がつき、懲らしめてやったらしい。(冷や汗) 相手が4人なので、まず、無条件降伏の1勝を出浦・田中組がゲットする。 一気に決着をつけようとした穐山・椎名組は3−8といなされ1−1。最終戦のチームに勝敗がかかった。 勝負のかかった、心臓バクバクの青木・高畑組は8−4と史上最高のプレーができて見事勝利! そう言えば今日は「敬老の日」だった。 |
|||||||||||||
6/9(水)ご存じ「ど根性パンジー」 こんな所に! けなげに咲く。思わず応援したくなる。勇気をもらう人もいる! ![]() |
|||||||||||||
6/4(金)「クッ、苦しい」ボール君捜しゲーム 殿山の何処かに、チャレンジしすぎて苦しそうな表情のボール君がいます。 ホームページを見た方で、一番早い発見者にドリンク1本プレゼント! (6/9受付終了しました。該当者なし。) ![]() |
|||||||||||||
殿山フジ百景(2010年・今年のフジはすごい!)
|
|||||||||||||
5/6(木)今年のフジ! 連日好天に恵まれた、大型連休の翌日。 ![]() |
|||||||||||||
4/18(日)今年のフジは期待できるぞ! 今日は、久しぶりの好天で気分が良い。 ![]() 写真の白い部分が全て花芽だそうです。 ゴールデンウィークにはかなり綺麗になりそうです。 |
|||||||||||||
4/4(日)![]() ![]() 桜満開です!(2010・4・4午前8時) |
|||||||||||||
1/11(月)「初笑いチーム戦」メモ (記事は1/23作成) 恒例の「初笑いチーム戦」の備忘録。 36名参加で、6人ずつ6チームに分かれる。 今日は朝から混み合っていました。 |
|||||||||||||
1/3(日)的当て 今日は朝から混み合っていました。 大賑わいの中、正午から恒例の「的あて」を行う。55名ほどの参加です。
|
|||||||||||||
2010年 1/2(土)謹賀新年 今、新年1/2の10:30。 箱根駅伝で明治大学がトップになっています。 予想外の健闘らしいです。 まだお見えのメンバーが少ないです。 TV観戦か、はたまた明日の「的あて」に備えて、英気を養っているのか? |
|||||||||||||
12/7(月)新しい役員さん 12/6(土)「大忘年会」が行われ、来年の役員さんが決まりました。 クラブ関係は、北尾さんと齋藤さんで、 女子連・女性会員関係は篠崎さんになりました。 来年1年、よろしくお願いいたします。 |
|||||||||||||
11/29(日)「ぎょっ!ぎょっ!ギョッ!」 最近の写真です。
|
|||||||||||||
11/25(水)「ジャジャ〜ン!Merry X'mas!!」 今年は早くも、クリスマス・ツリーが登場!! ![]() |
|||||||||||||
9/25(金)「ボレーボレー大会」終わる! 一昨日(9/23)、「テニスの日」恒例の「全国一斉ボレーボレー大会」が、 殿山テニスガーデンでも行われました。 参加者は15ペアを超え、にぎにぎしく行われました。 ![]() 優勝は、3分17秒の好記録を出した「出浦・森本さんペア」です。 賞状とソックスをいただきご機嫌! 3分でソックスを頂ける・・・時給2万円に相当する、怪しい企画だ! 「ねんりんピック」でも千葉市全国優勝に貢献した、出浦氏の勢いは止まらない! 10分間ボレーボレーが続けば、日本テニス協会のホームページにも掲載され、 全国的に表彰されるというビッグイベントです。 殿山的には、10分以上続くと後ろにあるポルシェがもらえるという、空前絶後の大企画! 来年に、キャリーオーバーされるのでしょう(?) また、昨年の「青木・東さんペア」の3分58秒(殿山記録)が、 はたして来年は更新されるだろうか? (ポルシェのネタはフィクションです。念のため。) |
|||||||||||||
7/20(月)「納涼会」終わる! 昨夕の18時から「納涼会」が行われ、無事終了しました。 途中、パラパラと雨がきましたが、直後に東の空に大きな虹が発生して 大いに盛り上がりました。「納涼会レポート」 ![]() |
|||||||||||||
6/15(月)「殿山ワンデイトーナメント」のレポートと結果速報 2009年第12回大会も無事終了しました。 川井・米満ペアが4位と健闘しました。 「2009ワンデイ・レポート」 「2009ワンデイ」結果速報 |
|||||||||||||
6/12(金)月曜日は「殿山ワンデイトーナメント」
|
|||||||||||||
5/28(木)今年もグリーンカーテン 今年もゴーヤのグリーンカーテンの準備ができました。 ![]() |
|||||||||||||
5/11(月)殿山ジュニアのページがリニューアル! 5/5(火・子供の日)、恒例の「子供の日小学生無料講習会」が当クラブで行われました。 また、殿山ジュニアのページをリニューアルしました。 |
|||||||||||||
4/8(木)桜吹雪! 触れたら落ちるくらい、目一杯咲き誇るサクラに、 サーッと風が吹く時、 パーッと桜吹雪が生じる、昼下がり13:55。 (オモロー!) 先日終わった、ジュニアの大会に 柏陵高校 が初参加しました。 ところが、出来上がったドローに記載された所属名は 白陵高校 になってました。 柏陵高校の先生にご指摘いただき誤字に気づいた次第です。 パソコンで一括変換だったので、参加約20名が全部「白陵」になってもうた! 「うちは柏にあるので、柏陵です!」 「すみません。気をつけます。」 「気をつけて下さればOK!」 「木をつけて下さい!」 「木をつけます!」 「も〜、気を付けるのか、木をつけるのか紛らわしい!」 「木を付けすぎて、森やジャングルになるぞ〜!」 と、訂正も楽しい楽しい一日でした。チャンチャン! |
|||||||||||||
4/4(土)サクラ咲く!
|
|||||||||||||
4/2(木)4番コート改修中
|
|||||||||||||
1/18(日) 2009年が始まりました。 新年になり、「的当て」「初笑いチーム戦」もつつがなく終了しました。 その、レポートを途中までUPしました。 パソコンの調子がいまいちで、写真のUPが中々上手く行きません。 また、トップページのアイコンを丑年にちなんで、 ![]() |
|||||||||||||
12/12(金)クリスマス・ツリーできる 今日の昼前から、城所コーチ・藏迫コーチが クリスマスツリーを一生懸命つくりました。
|
|||||||||||||
12/08(月)「大忘年会」行われる 12/6(土)に、大忘年会が行われました。 来年の役員さんは高石(栄)さん、深沢(順)さんに、 女子連役員は東さんにそれぞれ決まりました。 大変ですが、1年間よろしくお願いいたします。
|
|||||||||||||
10/15(水)「恐るべき5歳児!」の巻・・・・秋のクラブ対抗リポート【第3弾】 クラブ対抗戦、55才男子「殿山1」のリポートが届きました。 【報告は新岡さんです】赤字チャチャは例によって須藤です。 この大会名門クラブ 殿山@チームは4R(ベスト4決めです)で「高洲」チームと対戦、
健闘むなしく0-3で敗退、今期日程を終了致しました。(どちらもケがね〜して、良がったね!) 内容的には圧倒的な敗退ではなく、ミスの数を数えたところ
当方の方が若干多かったという程度です(各試合のスコア @1−8A5−8B3−8)。 なお、ご参考までに過去5年間の当チームと高洲チームの戦績を調べたところ高洲チームの
着実な成長振りが窺えます? (高洲チームも当チームと同様メンバーはあまり変わっていません)) 2003年(ドロー数24)殿山SF:高洲誕生していない。(0歳児)
2004年(24)殿山ASF:高洲デフォ。(1歳児、駄々をこねてイヤイヤの赤子!) 2005年(32) 殿山SF:高洲2R。(2歳児) 2006年(48)殿山@4R:高洲3R(3Rで直接対決し2-1で勝利)。(3歳児、まだまだケツが青い!)
2007年(48)殿山@3R:高洲3R。(4歳児) 2008年(48)殿山@4R:高洲ベスト4以上確定→今回初めて逆転される!(5歳児、恐るべし!) 来年こそは借りを返したいと思います。(新しい歴史を刻むのだ!)
これからも応援宜しくお願い致します。 (それにしてもドロー数が倍増している中、
今のレベルを維持しているのはたいしたものだね・・・・・?) ![]() ![]() ご参考:殿山チームでチーム番号の記載されていないのはクラブとして当チームのみエントリー(2003年、2005年)(・・・?)
※戦い済んだ帰りの車中の会話
@相手チームの選手が若く見えた。(サバを読んでいるのではとの、と疑念が・・・。)
A55歳以上と言う年齢刻みはおおざっぽ過ぎるのでは・・・。(そうそう!53〜57歳、58〜62歳とか細かくね!) B年寄りはオムニコートでなきゃね・・・・(おもにコートのせいでは・・・・?) Cその他 ぶつぶつぶつ・・・・・(自分のせいにしないのが長続き、長生きのコツ!)
以上でした。
![]() |
|||||||||||||
9/26(金)「またまた神が降りて、きた〜!」の巻・・・・秋のクラブ対抗リポート【第2弾】 クラブ対抗戦、一般女子「殿山2」の9/20(土)リポートが届きました。 【報告は北川さんです】赤字チャチャは例によって須藤です。 当日(9/20)は「千葉に台風直撃!」の予報で、コートにたどりつけるか心配!! だが、現場(稲毛海浜)で役員さんが、開始を決定したとたん晴天になる。 さすが〜。(役員おそるべし!) ![]() ![]() メンバーは、仲村(信)、中村(恭)、篠崎、豊沢、石渡、北川、秋元お嬢様!! (若者の)恭子ちゃんが参加してくれるので、(年令別じゃない)一般のクラスに参加しています。 1回戦は「にれの木」と対戦。(スナックみたいな名前だね) 第@試合は「中村(恭)・石渡ペア」。 決まる恭子ちゃんのスマッシュ、冴える石渡さんのバックハンド・・・、 素晴らしい出来で8−2と快勝だ!(絶好調〜!) 第A試合はシングルス。実はシングルス初体験の北川。 頭の中では「返しておけばOK!」とイメージして臨んだ。 (「相手より1球多く返す」・・・テニスの基本だ。いいところに気がついた!) しかし、イメージ通りには行かず、2−8と惨敗! 第B試合は「豊沢・仲村(信)ペア」。途中で「3−5のスコアがおかしいよね〜!」となり、 役員さんに入ってもらい、「4−4」の正しいスコアで再開。試合はもつれて8−8タイブレーク。 ところが、両ペアともタイブレークがよくわかっていなくて(ホンマに世話が焼ける!)、 両チームから1名ずつコートに入り、やり方・カウントまで指示しながら、 タイブレークを7−5で取り9−8で勝利! (手間がかかった分)全員、涙々の喜びようでした。団体戦の良いところです。 このペアのネバリは、尊敬するほどの素晴らしいものでした。 「私も日本でガマンを学びました」・・・ワンジル談(北京オリンピック男子マラソン優勝) ![]() 2回戦は「新東日本製糖1」です。今まで何度か対戦したことがあるグループです。 いつも、こてんぱんにやっつけられる〜。今回もでした。若くて強すぎる〜。 (シュガーなのに全然甘くない!天は人の上に人を造らず、例外も造らず・・・か!) シングルスは秋元お嬢様。美しいフォームで頑張りましたが・・・、残念でした。 【結果】篠崎・中村2−8、秋元嬢3−8、仲村・石渡1−8。 【私たちの総括・流儀】 私たちグループは、いつも当日にジャンケンでペア決めをします。 そこにいつもテニスの神様がやってくるのです。(ヤア!ヤア!ヤア!) なんと、勝つのです! 残念会で飲むつもりが、いつも祝勝会に変わるのです。 どちらにしても飲むんですけど。 ![]() 楽しい不思議なチームなんですよ〜っ。 ![]() |
|||||||||||||
9/23(火)全国一斉「ボレーボレー大会」行われる
|
|||||||||||||
9/22(月)秋のクラブ対抗リポート【第1弾】 クラブ対抗戦が始まっている。 昨日21日は、一般女子の「殿山1」と55才男子「殿山2」の試合が行われた。 早速、一般女子の「殿山1」のリポートが届いたのでUPしました。 【報告は米満さんです】赤字チャチャは例によって須藤です。 9月21日日曜日、稲毛海浜コートにて秋の団体戦に参加して来ました。
(早くも、参加する事に意義があるのだ!・・・の気配を感じます) 台風は、通り過ぎたものの低気圧の影響でどんよりとした天候のもと、試合が予定通りはじまりました。
幕張ベイタウンの強い人には、総当りしたのではないかと思うほど、 因縁の戦いに、満を持して「川井・米満ペア」で立ち向かった。 途中互角、いやそれ以上の力を発揮し、もしかしたらイケルかも?と、 思ったのがまずかったのか、 ![]() リードはするがブレイクできずの展開で・・・・・最後は負けてしまった。 相手が上手かった。(負ける時は大体そうだよ・・・、ウンウン。) 惜しかった。私達も上手かったのに〜 そう思っていない人は一人もいないに決まっていることは誰でも知っている・・・(フォロー?) ![]() その後、雨にて中断。しばらくしてコート整備後再開。 A番手は、シングルス?年ぶりの秋元薫さんが、対戦!
サービスエース、リターンエースとすばらしいプレイに拍手喝采。 ![]() ところが、相手がまた上手かった。 秋元選手のすばらしいショットをかわし始め、短いボールの使い方が上手く、 さすがに千葉県大会のシングルスで活躍しているだけのことはあって、 ポイントのとり方が上手く惜敗してしまった。 薫氏には、次回の健闘が約束されることだろう。 ![]() B番手の「隈崎・依田ペア」は前の2戦の憂さを晴らすかのようなすばらしい内容。
相手に隙を見せず、やりたい放題の内容で完勝。(どんなことしたのかな〜?あんな事やこんな事かな?) 相手ペアは、チームメイトから、「笑顔、笑顔!」と声がかかるほど。(スマイル!すまいる!) 強かったのだ! ジャ、ジャ、ジャ〜ン!(火曜サスペンス風にお願いします) 実は、隈崎さんには、勝利の秘策があった。
鳥居のマークのついた開運のグリップテープと 城所コーチから託された「1本集中」の振動止め! ・・・ご利益があった! 私も借りたいなあ〜! ![]() 結果 殿山1 1−2 幕張ベイタウン2 第1戦 川井・米満 5−8 明石・千浜
第2戦 秋元 3−8 針生
第3戦 隈崎・依田 8−0 神地・尼田
以上。
![]()
|
|||||||||||||
7/23(水)納涼会行われる 7/20(日)夕方6時から、恒例の「納涼会」が行われた。 今年は浴衣も登場し、いい雰囲気だった。 ![]() 「納涼会レポート」はこちら。 |
|||||||||||||
3/28(金)満開!
|
|||||||||||||
2008 01/27(日) 「初笑いチーム戦レポート」 ![]() |
|||||||||||||
12/29(土)これって快挙かも? ごく普通の娘たちが・・・・、常磐ハワイアン・センター誕生秘話? 暮れの慌ただしい時に投稿が来ちゃいました。 ^_^; でも、良い年を迎えるにあたって、最高の話題ですので急遽掲載!(^◇^) 鎌形特派員からです。例によってこの色のチャチャは須藤です。 これって快挙かも? ![]() ![]() 年末のこんな時期にごめんなさい。 どうしてもご報告しなくちゃいけないことがあるんです。 殿山女子チームが快挙?を達成したかも。 大掃除している場合じゃないでしょ?(し、しちゃってます、すみません!) 12月4日(火曜日)、天台会場にて (女子連)創立35周年記念秋季Dブロック大会(CD級)が行われました。 殿山は女子連の中ではDブロックに所属しているのです。 ブロックは地域を示していて、Dブロックは千葉市近辺ということかな? ![]() ブロックは県内をA〜Fの6つの地区に・・、説明がめんどうくさくなっちゃた。 そのブロック大会、例年はブロック内だけのチーム戦なのですが、 今年は違いました。 4日は3ラウンドを戦い、Dブロック42チームのベスト8に。 で、12日はA〜Fブロックの代表が勢揃いして決勝大会。 気がつけば6ラウンドも勝ち抜き、 13日のSF・F大会出場。 なんと準優勝しちゃったのです。 これって全県ナンバー2ってこと? ![]() ![]() もちろん祝勝会しちゃいました。 賞品もゲットしちゃいました。(な〜に?) 思い起こせば、秋も深まった頃のこと。 「ブロック大会出ようね!」のいつもの会話に応じて集まったメンバーは 依田さん、赤瀬さん、東さん、隈崎さん、北川さん、深沢さん、 それにキャプテン原塚さんと鎌形の8名。 「火曜日だし、メンバーの人数に余裕があるし、仕事に行っていい?」の鎌形の言葉に 「ダメ!依田ちゃんが全員分、コスチューム作っているから!」と東さん。 実はブロック大会は親睦の色合いがとても濃い大会。 コスチューム大賞、ネーミング大賞という受賞もあるのです。 ![]() ![]()
気合いが入らないわけがない! 盛り上がらないわけがない! しかもメンバーの事情が交錯。 「深沢さんが帰国するまで残らなくちゃ」 「原塚さんの誕生日を勝利でお祝いしなくちゃ」 「赤瀬さんの留守を守らなくちゃ」… そして降りてきた天からの恵み。 最終日は悪天候と試合時間の延期で、ベスト4のうち2チームが出場できず。 積善の家に必ずや余慶あり。(ヨケイなお金は積み立てなさい!という教えかな?ん〜っ!) めでたい年の暮れでした。 新年はさらに喜ばしいことがありますように。 ![]() 記憶に残った発言集 ●「東さんのちっちゃい大の字かわいい」(赤瀬さん) 解説:まみちゃんはポイントゲットすると両手を挙げてジャンプする。 遠目にそれは大の字に見えるのだ。(大?、大?、大?) ●「クマちゃんのあれは、そんなの関係ねえ?」(北川さん) 解説:クマちゃんはイメージ通りのショットが出ると胸元で小ぶりのガッツポーズを3回する。確かにそれは「逆そんなの関係ねえ」に見えなくもない。(どげんかせんといかん!あれっ!こりゃまた失礼しました!) ●「深沢さんが、がんばってね、だって」(隈崎さん) 解説:大会3日目まで残ることができ、深沢さんまでつなげられたという思いで電話したクマちゃんを制した、深沢さんの平常心の言葉。エジプトからの時差は激しい。(悠久のナイルの流れに浸ってますからね!) ●「いっぱい声出していきますね」(依田さん) 解説:鎌形と組むことになった時の発言。有言実行で依田ちゃんは「ハイ」「ハイ」を連発。お礼に鎌形は「頼む!」を連発してナイスコンビネーションだった。 ● 「燃えちゃったわよ」(原塚さん) 解説:キャプテンとして大忙しの中、手作りケーキを持参してチームの志気高揚にも貢献。ちょっと焦げ加減なところは「燃えちゃったのよ」との弁。もちろん試合にも、だよね。(かけ言葉ね!うまい!・・・ケーキもね!) ついでに、「千葉ウィンタージュニア」と言う大会で、原 凌君という殿山ジュニアが 16才以下男子の部で優勝しました。07ウィンターレポートから見ることができます。 |
|||||||||||||
12/21(金)クリスマス近し!![]() 昨晩、クラブハウス内の飾り付けをしました。 80%はジュニアのクリスマス会のために、 20%はメンバーさんのために・・・。 20%分おもいきり楽しんでください。 ふだん奥さまに言うように、「キレイ!」と言ってね。 間違っても、「安○○バレーみたい」と言わないでね! (本当は100%メンバーさんのためです。念のため。) |
|||||||||||||
12/13(木)忘年会写真集 今日は朝から雨で、12/8(土)に行われた07忘年会写真集をUPしました。 クリックすると大きくなります。 席上、来年の役員さんは内海さん、子安さんに決まりました。 1年間お二人にお世話になりたいとおもいます。 |
|||||||||||||
11/2(金)秋のクラブ対抗リポート(第3弾) こんばんは!11/11は「スクランブル・ダブルス」で、締切は明後日の11/4です。 中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一! ![]() あっぱれ! それなのに、千葉市の秋の団体戦の余韻が、完全に醒めきった今日この頃、 「ノルマ達成リポート」が届きました。 「今頃?」と言ったら、「そんなの関係ねぇー!」と突き放されました。 という訳で、緊急UPップ。 女子「殿山2」の鎌形工作員、お願いしま〜す! (例によって赤字のチャチャは須藤が勝手にいれました) 10月8日(月曜・祝日)、曇天。
2回戦までは2時間弱待機。 |
|||||||||||||
10/8(月)なの花CUP男子の部行われる。 昨日、高浜コートで行われた千葉市クラブ対抗戦55才男子「殿山2」は 「あすみが丘」と3回戦を行い、ムニャムニャ・・・・・。 今日は、高浜コート及び海浜コートで千葉市クラブ対抗戦の予定でしたが 早めに降り始めた雨のため、雨天順延となりました。 一方、殿山TGでは「光が丘グリーン」「千葉田園」「鎌ヶ谷ひかり」「殿山TG」の 4つのテニスクラブの精鋭による団体戦(ダブルス3ポイント) 「なの花CUP・男子の部」が行われました。 初戦の途中から小雨が降り、2試合目からは本降りの中、 昼まで熱戦が繰り広げられ、わが精鋭たちは大いに頑張り ◎「2−1光が丘」 ●「0−3千葉田園」 ◎「2−1鎌ヶ谷ひかり」 と、2勝1敗で堂々の2位でした。 本降りの雨の中で頑張った諸兄は、「雨に打たれた菜の花」のような カワイイ風情は少しも感じられず、 「菜の花というより菜種油」とか「一番搾りでなく3番絞り」とか、 応援団の「ピーチク、パーチク」との大騒ぎにめげず大奮闘でした。 「いや〜!楽しかったなー!」と大満足な一日でした。 |
|||||||||||||
10/5(金)秋のクラブ対抗リポート(第2弾) 悲しいレポートが届きました。 (例によって赤字は須藤が勝手に入れました) 9月17日(祝)稲毛海浜テニスコートにて一般男子チーム戦(複3単2)に参加いたしました。
ハードコートの照り返しと降り注ぐ太陽の日差しでうんざりしながら、頑張ってきました
ドロー運がないのか、1回戦めにB.M.T.C(ビックマウンテン)と対戦。
(実はシードが付いても良いチームで、今日現在ベスト8まで進んでいます。) D3 柳田・小川 1−8 松下・飯島
S2 蔵迫 0−8 宮木
D2 隈崎・豊沢 3−8 渡辺・松井
S1 滝沢 0−8 寺本
D1 豊澤・秋元 8−9(T7−9) 林・中根
どの相手も強い、強い。若い、若い。
殿山の若手とは、四半世紀(言い方にも年齢差を・・・)違う年齢にびっくり。
ただ、最後の豊澤・秋元ペアは、本当にいい戦いで惜しかった。
終わった後、相手も「負けると思った〜」ともらしていた。 暑い中、皆さんお疲れ様でした。
米満(Mr.?)がお伝えしました。
オーダー記入用紙に書かれた相手チームの字があまりにも汚く読めないので
申し訳ないのですが、メンバー表で確認いただけますか?
よろしくお願いいたします。
(字の汚いチームに負けたのが何だか、とても悔しい!) |
|||||||||||||
10/4(木)秋のクラブ対抗リポート(第1弾) 楽しいレポートが届きました。 (例によって赤字は須藤が勝手に入れました) 殿山(女子)1チームは、9月24日(祝)に一般女子の部で出場しましたので報告致します。
一週前とは、うって変わって曇り空で暑くもなく、まぶしくもなく、なんの障害もない、 テニス日和に稲毛海浜テニスコートにて時には笑いをとり(?)、力を発揮してまいりました。 1回戦は TSKチームと対戦
川井・隈崎 8−5 梅津・橋本
とりあえず勝っての声援に応え、競った後、勝ち越し
![]() 川井ちゃん
![]() ![]() 米満 8−2 土田
石渡氏の秘密の特訓をうけていた甲斐あって快勝
![]() しかし、今林直伝のドロップショットをやり、転倒
![]() 起き上がりながら、「今の入った?」の声に皆呆然!
「さすが根性入ってる」と、自画自賛
![]() 依田・東 5−8 柘植・高澤
このチーム一番の強豪ペアを相手に互角の戦いであったが
残念ながら敗退。でも、よく戦った。
![]() 運よく1回戦突破
![]() 2回戦は、幕張ベイタウンチームと対戦
隈崎・東 5−8 長野・紅谷
本ペア(※1)で臨んだ勝負であったが、流れをつかみきれず
![]() 古川 0−8 関
一生懸命走ってひろうが、上手さで歯がたたず
![]() 川井・米満 2−8 法月・多田
全然
![]() 前にも戦ったチームだが、どちらも新旧入れ替わり、チャンスはあったはずだ
が、生かしきれなかった。来年は、もっと自信(?)をもって頑張りたいと思います
以上 米満でした。
(※1)「本ペア」は「本好きのペア」でなく、女子連の試合などに出るときの「本チャンペア」のこと。 「女子連」とは「主婦連」が発展的に吸収された団体の事。 |
|||||||||||||
8/29(水)シャカ!シャカ!シャカ! 2001年の若殿日記に そういえば、九州の蝉はすごいという話を今日小耳にはさみました。 早朝の4時頃に、何か蝉が鳴き始めそうな「ウィ〜〜〜ン」とか気配があって、その直後 「シャカ!シャカ!シャカ!シャカ!シャカ!シャカ!シャカ!」 とまるで耳元で鳴いているような大きな声で一斉に大合唱!ビックリして飛び起きてしまうそうです。 と言う日記を載せましたが、地球温暖化のせいでしょうか、 年々北上し、最近では関東地方にもぼちぼち出没し始めたらしい。 いくら騒がしい(90dBとも!)とは言っても、たかが虫の鳴き声だからと思い、 いろいろなサイトを見ていると、「クマゼミの鳴き声」がありました。 聞いてみると、・・・!!!! 確かにうるさい! |
|||||||||||||
8/26(日)ジュニアの「夏祭りレポート」を2/3、UPしました。 8/7に行われた、ジュニアの「夏まつりレポート」をご覧下さい。 |
|||||||||||||
8/25(土)真夏の赤いフルーツのドリンク対決は如何に? 連日暑い日が続き、夏バテも心配ですが、連日天気予報で叫ばれている「熱中症!」も 気を付けていただきたいと思います。 秋の「クラブ対抗戦」のドローも来ています。日程確認をお願いします。
|
|||||||||||||
8/5(日)緊急レポート!殿山男子「7部から9部を完全制覇!」 今日は千葉市の秋のクラブ対抗戦の締切日で、 千葉市の春の団体戦の余韻が、完全に醒めきった今日この頃、 「痛恨のリポート」が届きましたので、緊急UPップ。 まず前半は、女子「殿山2」の鎌形特派員、お願いしま〜す! (例によって赤字のチャチャは須藤が勝手にいれました) はいは〜い^^; 澤塚監督、報道員のレポートです。(総括してみました) 殿山に下剋上の嵐が! ![]() (お疲れ様でした!) ○男子10部 ![]() 今年度は、殿山から、若手チームが増え男子も4チームで出場! 若手といっても50歳台が中心、そうなんです、殿山は高齢者クラブなんです。 幸先よく、今林監督を中心に(というか命令のもと)10部に出場、 初出場にかかわらず「磯辺3」に3−0で初勝利! 続けて「西小中台」にしぶとく2−1で勝利。ベスト4に勝ち上がる。 しかし〜、準々決勝は1−2で惜敗〜! ところがどっこい、3位決定戦は「本郷2」に3−0で撃破! 目出度く来年は2部上がり8部へ昇格。秋元・豊澤ペア4勝、隈崎、米満各3勝と大活躍! ○男子6部 穐山報道員のレポートの領域を侵すので筆を止めます。 本戦敗退で来年は7部。 ○男子9部は1敗1勝で残留(あらっ、こんだけ〜!) ○男子7部 澤塚監督、報道員の(渾身の涙で滲んだ)レポートです。 6月10日高浜にて開催。 当日は雲行怪しく進行が心配されたが、なんとか雨が降らず試合開始。 さあ、去年は、本線(脱線!本戦か本選でお願いね。)で ![]() とんでもない若くて強い相手に当たり、 1部降格したが、今年こそ優勝して「2つ位上がってみるか!」と意気揚々集合したが、 おー!いい相手だ!白髪頭が多いぞ!年だ!(歓喜!) 第1戦は「幕張ベイタウン5だ、1から4にも入れないんだ」 しかし、「幕張ベイタウン5」は予想と違い55歳以上の選抜チームだったのじゃ! (その気持ちに油断があった、そう我々もそう思われてたか・・・無念!) 見た目じゃないんだ、ベテランの方がうまいいんだ、去年は若手に今年はベテランに。。。。。 (だめだよもう結果がわかるじゃないか) (「前門の虎、後門の狼」状態も、「禅問答の和尚さん、校門の先生」と考えると意外と楽!) 先攻の「原・秋間」でまず勝ちをもらおうと、 殿山7部劇団のプロローグとしようとカッコつけたのがミスだったか? 今思えば当日は監督も仕事になり、10chの占いもよくなかったのだ、 (佐藤・渡辺ペアは)何としぶとい相手なのか、 タイブレークとなり4−7で落とすという予定外の結果に。(安倍首相の苦悩も理解できる) なお、原さんは、井出さんと組んで千葉市60歳ペアで優勝しました。 (ねんりんピックは決勝で惜しくも千葉県代表を逃しました。) 2試合目も寝不足の「大寺・森本組」も劣勢、2−4で雨天中止になる。 まずいな、日程がずれるとタレントの確保が難しくなるのよ。 続きは、6月23日に得意の青葉に。(こけこっこ〜!朝〜!) 心地よい目覚めにも関わらず、2−4からの劣勢は盛り返すことができず1つだけ返し 3−8で本線(脱線事故2!)敗退。 ![]() 日色・石渡ペアはその悔しさを晴らすのように8−2で快勝。 順位決定戦はもうどうでもいいや!(監督〜!) (とは言いながらもしっかりと)相手は「瑞穂2」、3−0で撃破し1つ降格。 来年は8部で、10部から昇格するチームとともに昇格を目指すことになりました。 今日の暑さで、ビールを飲みすぎたか、疲れてきた。 女子の1部も2連敗で2部に降格、いや、女子4部(北川監督が集めたチーム)が 準優勝で来年は2部に昇格と殿山も新しいメンバーが上がり、 昔のメンバーが降格という結果になったがこれも時の流れかな。 <教訓>「世の中には色々な人がいる、井の中の蛙では」だめだ、 対外試合にもよく出て試合慣れをすること、 普段の50%の力を出せるようにすること、うまいペアはセンターセオリーだ。」 負けから学べば進歩し、勝って驕れば停滞する。 全英オープンでは杉山ペアが頑張ってるレイモンドを破ったよ。 それでは、今回「殿山女子2部」のレポーター兼選手の鎌形アナ (今年の女子連桑名からC級に昇格して連日のお祝い続き)のレポートと コラボすると約束したのになかなか書かなかった澤塚君はここで終わりです。 ![]() 殿山男子、今年は「7部から9部を完全制覇!」 良い年だった! |
|||||||||||||
7/11(水)春の団体戦レポート・・・![]() 男女4チームずつ、合計8チームが参加した、千葉市の春の団体戦(正式には千葉市民総合体育大会)が 終了し、女子4部に出場した「殿山4(代表:仁藤さん)」の熱闘のレポートが届きましたのでUPしました。 (例によって赤字のチャチャは須藤が勝手にいれました) 昨年、7部で優勝し、今年は3ランク上がり4部で参加。 参加するにあたって【全員で楽しもう♪】を合言葉に大健闘!! ドロー運にも恵まれて準優勝してしまいました♪♪ では、メンバーの紹介を兼て今大会の経過を簡単に報告させて頂きます(^O^) 7/1(日・高浜コート) ◎1回戦の相手は「磯辺一番地」 初戦1番手。「篠崎・塚田」ペア。 スロー・スターター篠崎が早めから調子を上げ、深いボールや絶妙なロブでチャンスを作ると、 それを逃すはずがない塚田が容赦なく相手コートに(バシッビシッと)叩き込む! 危なげないゲーム運びで1勝をあげると…続く2番手は、 「石渡・仁藤」ペア。これが中々面白コンビ!(ウンウン!) やってくれましたよ〜ハラハラ&ドキドキ&ウケ狙いテニスを! しかし8−6で締める小粋な??二人(実は冷や汗もの)。 3番手はこの結果を見る前にゲーム開始。 中村のパワーに熟練技の北川ペア。立ち上がり接戦するも、2番手も勝ったと知るや否や! 急にお気楽になり絶好調!こうなれば怖いもの無し! 強者相手に最後まで楽し気なテニスで勝利を手中にし3−0で勝ち上がりましたv(゜V^*) ◎2回戦の相手は「サミット2」 2試合目1番手。「仁藤・塚田」ペア。 中盤少し不安定な塚田を仁藤がフォローし頑張る! そして迎えた王手のかかったゲーム…は、塚田のサーブ。 ナイスサーブに♪♪な仁藤。(目に浮かぶようだ!) 大好きなポーチに2連続…失敗。(目に浮かぶようだ!) すると!次の塚田のサーブに込められた意気込みの凄い事! 絶対!仁藤に触らせてなるものか!!と思わせるA級のサービスエースでゲームセット〜! 拍手喝采は言うまでもない…塚田一人に〜。 途中、頑張った仁藤は忘れられた存在に(悲)。(このつらさがクセになるのよね!) 2番手に「尾崎・北川」ペア。ゲーム開始直後、足裏(ふくらはぎ?足の底?)がつってしまった北川。 3分間のメディカルタイムを貰い治療し試合再開。 当然相手は北川を走らせる作戦に切り替えて攻撃! しかし根性で拾いまくられると、次は尾崎にボールを集める作戦!弱気になりそうな尾崎…。 が、しかし、悔しさを集中力に変えナイスボールの返球が決まりだし終わってみれば2勝目。 3番手は「石原・豊沢」。本日、出番までなんと6時間待ちの両名!(6時間〜!ご苦労様です!) その間チームメイトの応援に回り、励ましてくれていた二人に、今度はチームの全員が声援を送る番。 しかし、対戦相手も勝ち上がってきた分、実力者揃い! しかし!このペアの素晴らしい所は…普段通りの落ち着いた粘り強いテニスが出来る事! リードされながらも引き離される事なくゲームは7−7に!勝てるかも知れない♪ と期待できる内容ながら…大健闘の末7−9で残念〜!結果は2−1。 <この日、殿山に帰ってから大盛り上がり!ベスト4になりこの時点で来年の2部入り決定!> 7/7(土・七夕・青葉の森コート) ◎準決勝の相手は「千葉ガーデン1」 そして勝ち残り迎えた7日。 会場は青葉へ移り1試合目、準決勝。 1番手に「石渡・豊沢」。手に汗握る押しつ押されつのシーソーゲーム! 応援団の顔が、右→左→右→左と何度も何度もボールを追う!(少しめまいが…(+_+)) どちらも譲らずタイブレークへ! 勝った!?負けた!?この試合に限りそんなの問題じゃない! 双方の応援団が何故か一体感を持ち4人のナイスプレーに拍手の雨。 感動を残す好ゲームでした。(応援もフェアプレーで気持ちいいね!) その余韻が残るコートに…2番手の「仁藤・塚田」が入りました。 4日前に肋骨2本にヒビ入り負傷を負った塚田。 庇う役目の仁藤が…中盤まで調子上がらず…「さて、困った!」このままでは決勝進出は叶わない?! と、みんな思った事でしょう。(手を出すな!ってこと。失礼な!) 痛みを気付かせない位の頑張りを見せる塚田!フェンスにへばり付くように応援してくれるみんな! 仁藤…ここらから頑張らねば!奮起!!!お蔭さまで勝てました(ホッ) そうなると緊張したのが3番手の「中村・北川」ペア! 自分達に委ねられた決勝進出への行方。 プレッシャーは感じてたとは思いますが…難無く勝ってました! ベテラン北川の精神力が相手を抑えたかな?結果は2−1。すごいです!決勝進出! ◎決勝の相手は「新東日本シュガー」 。。。準決勝の時、隣のコートの試合をチラ見しながら「あのチーム凄いね!きっと2部だね! あんなチームとは対戦しても試合にならないよね〜〜?!レベルが違うよ!!」(Dチーム談) その「あんなチーム」が決勝戦の相手・・・・・・でした。。。 殿山コーチ陣の紅一点、女性コーチ(ジュニアの守山コーチの事ですね)をご存知ですか? 男性コーチと対等に乱打している所をご覧になったことはないですか? 解りやすく説明すると、あのコーチのようなプレイヤーが6人揃ってるんです! 「あんなチーム」には(あんまりな現実に笑っちゃったっす) おまけに…年齢も20代〜30代で、スタイル良くて、かわいい顔立ち!(イジケルわ) 勝敗は火を見るより明らかと察した瞬間に、(おいしいビールを飲むしかないと)変わり身の早い私たちは、 当たって砕け散ろう('◇')と、思いっきり!!!《行くしかないじゃない》と、挑戦!…見事!…玉砕! 〈補足〉☆3番手の「石渡・北川」は4ゲーム取って4‐8でした(ハナマル)(この4ゲームが力になるのよ!) 決勝戦の結果。0‐3でした。 今大会通して【全員で楽しもう♪】のテニスが出来て、 終わった瞬間の晴れ晴れとしたみんなの顔が印象的でした(^0^)/ 報告文を最後まで読んで頂きありがとうございました。 殿山女子Dチーム m(__)m 堂々準優勝の賞状を頂き、殿山に帰ってからクラブハウスと駐車場を練り歩きました。 ただ、サインペンで書いた部分があって、「自分たちで書いたんじゃないの!」 とかまわれていたのはご愛嬌でした。 今年一番の誇れる成績で、良かったです。 |
|||||||||||||
6/29(金)「2007ワンデイ+α」のリポートUP! 「2007ワンデイのリポート」、「予選結果」、「本戦組合せ」を見て下さい。 |
|||||||||||||
6/23(土)「ワンデイ+α」女子の部の1日目の結果UP! 「07ワンデイ+α 女子の部」の「予選結果」「本戦組合せ」を見て下さい。 |
|||||||||||||
6/4(月)「ワンデイ+α」女子の部の仮ドロ−UP!蛾は何の役に立つの? 「07ワンデイ+α 女子の部」の仮ドローがUPされました。 「表紙・注意事項」「予選」「本戦」 大会当日はコートのご利用が制限されます。応援もよろしくお願いいたします。 市民大会(団体戦)も6/2からスタートしました。 レポートが届き次第、UPします。 「蛾の効用」 3週間くらい前の話ですが、ナイター・ジュニアレッスンの最中のことです。 お姉さんのレッスンを終わるのを待っている、妹が外で遊んでいました。 クラブハウスの壁に、2cmぐらいの小さい蛾が止まっていたのを見つけた彼女は、 「須藤コーチ!この蛾を追い払って!」 「ほっとけば大丈夫だよ!」と答える。 「でも気持ち悪い!えいっ!えいっ!」としきりに構っていました。 ついに我は逃げてしまいましたが、 「コーチ!蛾は何の役に立つの?」と聞かれてしまいました。 「とても、大切な役割が有るんだよ!それは、・・・・」と言いかけて、 少し難しい話になるなと思い、話を濁してしまいました。 ・ ・ ・ 本当はこう言いたかった。 ・ ・ 「『が』はとても役に立っているんだよ。」だって、 「『が』が無いと話がつながらないし、変わらないし・・・」 (蛾の効用例)須藤コーチは男です。が、酒を飲みます。 テニスボールは黄色です。が、私のラケットは赤です。 |
|||||||||||||
5/3(木)ご長寿クイズ「ウメさん」と「フジさん」どちらが元気? ・ ・ ・ ・ ・ ・ パンパカパーン!発表します!
|
|||||||||||||
4/25(水)男性親睦会レポート 4/21(土)、12:30から行われた「男性親睦会」のレポートです。 ルルルルルーッ! 「はい、殿山テニスガーデンでございます。」 「今日の大会の部はやりますか?(中止だよねのニュアンス)」 「やります!(キッパリ)」 「え〜ッ!(驚く)」 というやり取りが数件あるくらい、朝から強風が吹きまくり、荒れた試合が予想される。 試合方法は、城所コーチが長年あたためていた(あるいは当日の朝思いついた)新方式! (1)参加者18名が抽選をし、9ペアが決まる。自動的に3ペアずつのA・B・Cブロックに振り分けられる。 (2)A・B・Cブロックの1〜3位を決定する。 リーグ戦では各ペア2試合を25分マッチで行った。 ここで1位になりたいがために、かなり必死で精力を使い果たした方もいた。 実は、ここからが信州味噌・八丁味噌で、 (3)「Aの1位」と「Bの2位」と「Cの3位」が新しいチームとなる。 (4)同様に3チームを作り、ここからチーム戦が始まる。 (5)チーム戦1位のチームにのみ、賞品が渡される。 必死で精力を使い果たしてしまって、「え〜っ、そうなの!」と叫ぶ方も。 事前に説明したはずなのに、つい熱くなってしまって・・・・・。
5:30からは「宴会の部」へなだれ込んだ。 |
|||||||||||||
4/19(木)日々口実 「07ワンデイ・女子の部」と「07ワンデイ・60歳男子の部」 の募集が始まりました。32組限定です(多数の場合は抽選)。 皆さん、奮ってご参加ください。 江戸時代の小話に、長屋の住んでいる、仲良しの「太陽丸」と「月之助」と「星太郎」の3人組が 話が盛り上がって、お伊勢参りに行くことになってしまいました。 時代が時代だけに、それはそれは命がけの旅だったそうですが、今回無視します。 いよいよ長旅も、桑名の宿に到着し、「あと少しだな!」と気も緩み、 その夜は、名物「焼き蛤、白魚」で酒を飲み交わす内に、3人ともしたたかに酔ってしまいました。 ・・・・・・ 翌朝、「コケコッコー!」の声で「星」が目を覚ますと、「太陽」と「月」の姿が見えません。 番頭に、訳を尋ねると「良くお休みだったので声をかけず、半時ほど早く発ちました。 」と ・・・・・・・ 「星」は一言、「月日が発つのは早いものだ!」 本当に、月日の経つのは速いものです。 殿山のメンバーさんも、30年前のテニスブームでテニスを始めた方も多いはず。 高年齢でも皆さん、相変わらず元気で、例えて言うと 「負われた子に道・・」じゃなく、「日々口実」・・でもなく、「一心フランス・・」じゃなくて、 「・・の冷や水・・」じゃなく、「老いてますます・・」でもなく、 ・・・ とにかく殿山で、今一番元気な「ウメさん」と「フジさん」を紹介いたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
|
|||||||||||||
3/18(日)サイクロン 今日は風が強く冷たく、たった今(16:17)、「風が止んだから来たわ!」とKさんが登場しました。 最近の掃除機はサイクロン方式が多く、ダイソンが有名です。 須藤は、旧型の普通掃除機をサイクロン方式に変える裏技でロッカー掃除をしています。
|
|||||||||||||
3/10(土)コーヒー 今日は朝から大変なにぎわいです。明朝の雨予報が影響しているのでしょうか? 待ち時間が長くなり、その間コーヒーを楽しむ方が多く、クラブハウス内外に いい香りが漂っています。
|
|||||||||||||
3/8(木)桜咲く 昨日、桜の開花予想が出て、東京は18日でした。 さて、わが殿山では、早咲きの桜が1本咲きました。 ![]() |
|||||||||||||
3/5(月)3秒ルール 千葉市テニス選手権(個人戦・単複)の「募集要項」が届きました。 クラブ内締め切りが、3/15(木)夕方です。時間がありません。急いでください。 【3秒ルール】 一昨日のお昼時であります。 須藤はお弁当を食べたあと、 「食パンを1枚食べたいな〜!」と思い、 パン1枚とジャムを用意しました。 いざジャムを塗ろうと思った時、「スルッ!」と手から滑り落ちたパンは 椅子の足と床の上に、両端が接した斜め状態をキープしていました。 (幸い、ジャムは付いていなかったので床は汚れていません。) その時、「床のバイ菌が移るまで3秒かかる!」と聞いた事があったのを 思い出し、あわてて拾いました。 「3秒ルール」、セーフです。 もし、ジャムが付いていたら2秒で床のバイ菌が移ったかもしれません。 この日、はたして須藤はこの食パンを「食べたか否か」・・・!? |
|||||||||||||
2/19(月)・20(火)「殿山ビギナーズ」始まる C級への登竜門の「殿山ビギナーズ」が好天の中行われました。 「1日目・2日目の結果」をアップしました。 |
|||||||||||||
1/8(月・成人の日)「初笑いチーム戦」が終了した。 この頃、「初笑いチーム戦」の事を、 「お笑い・・」「お笑い・・」という方が多く、 その内に「お笑いチーム戦」になるのではないかと 心配しています。 |
|||||||||||||
2007年 1/2(火) 謹賀新年 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 |
|||||||||||||